2019年12月27日
『今年の疲れは、今年のうちに』②
前回『今年の疲れは、今年のうちに』①で
疲労の原因などについてご紹介しました
今回は『疲労の種類、回復させるポイント』などについてご紹介します
まず『疲労の種類』として大きく3つにわけられます。
『疲労の種類』
・肉体的疲労・・・筋肉そのものの疲労。長時間の同一姿勢による血行不良
・精神的疲労・・・悩み事、人間関係、仕事上のストレスなど
・神経的疲労・・・デスクワーク、スマホなどで視神経や脳が緊張した状態が続くことによって起こる、頭の疲労

これらの疲労は密接に関わっています。
例えば、長時間のデスクワークが続くと、
脳の緊張→交感神経が働く→自律神経の乱れ→内臓や筋肉の疲労→精神状態にも影響
と、負のスパイラルに陥ってしまいます。
ですから、
『疲労はこじれる前に解消しておく』ことが非常に大事になってきます。
では、疲労を回復させるポイントをご紹介します。
『疲労を回復させる5つのポイント』
①姿勢
・長時間の同一姿勢を避ける 定期的にストレッチなどを入れてリフレッシュを
・デスクワーク時の姿勢 足を組まないなど
・体の一部に負担のかかる姿勢を避ける 重いものを持つときは体の重心に近いところまで持ってくるなど
②休養
・心身のリフレッシュ 趣味に没頭するなどストレスのセルフメンテナンスを
・入浴 (38~40度のぬるま湯にみぞおちの辺りまでつかる)

③睡眠
・眠る1~2時間前に10分程度の入浴
・心地よい寝具や照明の工夫
・アロマテラピーなど
④運動
・適度な運動は、筋肉や内臓の働きを活発にし、血液の循環を良くする
・体力がつくことによって疲れにくい体になる
・心のリフレッシュにも最適

⑤食事
・1日3食を基本に3大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)とミネラル(微量元素)をバランスよく摂る
・ゆっくりよく噛む(早食いは消化不良を起こし胃腸が疲労する)
・ビタミンB1・・・糖質の代謝を助ける(豚肉、レバー、胚芽米、枝豆、きのこ類)
・ビタミンB2・・・タンパク質・脂質・糖質の代謝を助ける(レバー、さば、ししゃも、納豆、小松菜)
・カルシウム・・ 骨を丈夫にする、筋肉をスムーズに動かす
・鉄・・・・・・・・・・体内の酸素を各細胞に運ぶ

この5点に注目してみると、『適度な運動』は、
疲労の回復や予防に有効な手段と言えそうですね。
今回の『今年の疲れは、今年のうちに』①②をまとめると
体に疲労を蓄積させないためには、
『体を使いすぎない事』
『活性酸素を減らす事』
『適度な運動・休養・栄養』
が大切です。
Plus+では『疲労に負けない体づくり』のための『加圧トレーニング』
『疲労改善』のための『整体』が同時に受けられます。
皆さんも『カラダとココロの健康づくり』始めませんか?
現在Plus+では『1年間お疲れ様整体キャンペーン』を行っています。
1年頑張ったご自分の体にご褒美を
Plus+スタッフが真心こめて施術させて頂きます
肩こり・腰痛などでお悩みの方は、
お気軽にお問合せ下さい
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中
是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください
『Plus+ランゼミ』も募集中
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
疲労の原因などについてご紹介しました

今回は『疲労の種類、回復させるポイント』などについてご紹介します

まず『疲労の種類』として大きく3つにわけられます。
『疲労の種類』
・肉体的疲労・・・筋肉そのものの疲労。長時間の同一姿勢による血行不良
・精神的疲労・・・悩み事、人間関係、仕事上のストレスなど
・神経的疲労・・・デスクワーク、スマホなどで視神経や脳が緊張した状態が続くことによって起こる、頭の疲労

これらの疲労は密接に関わっています。
例えば、長時間のデスクワークが続くと、
脳の緊張→交感神経が働く→自律神経の乱れ→内臓や筋肉の疲労→精神状態にも影響
と、負のスパイラルに陥ってしまいます。
ですから、
『疲労はこじれる前に解消しておく』ことが非常に大事になってきます。
では、疲労を回復させるポイントをご紹介します。
『疲労を回復させる5つのポイント』
①姿勢
・長時間の同一姿勢を避ける 定期的にストレッチなどを入れてリフレッシュを
・デスクワーク時の姿勢 足を組まないなど
・体の一部に負担のかかる姿勢を避ける 重いものを持つときは体の重心に近いところまで持ってくるなど
②休養
・心身のリフレッシュ 趣味に没頭するなどストレスのセルフメンテナンスを
・入浴 (38~40度のぬるま湯にみぞおちの辺りまでつかる)

③睡眠
・眠る1~2時間前に10分程度の入浴
・心地よい寝具や照明の工夫
・アロマテラピーなど
④運動
・適度な運動は、筋肉や内臓の働きを活発にし、血液の循環を良くする
・体力がつくことによって疲れにくい体になる
・心のリフレッシュにも最適

⑤食事
・1日3食を基本に3大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)とミネラル(微量元素)をバランスよく摂る
・ゆっくりよく噛む(早食いは消化不良を起こし胃腸が疲労する)
・ビタミンB1・・・糖質の代謝を助ける(豚肉、レバー、胚芽米、枝豆、きのこ類)
・ビタミンB2・・・タンパク質・脂質・糖質の代謝を助ける(レバー、さば、ししゃも、納豆、小松菜)
・カルシウム・・ 骨を丈夫にする、筋肉をスムーズに動かす
・鉄・・・・・・・・・・体内の酸素を各細胞に運ぶ

この5点に注目してみると、『適度な運動』は、
疲労の回復や予防に有効な手段と言えそうですね。
今回の『今年の疲れは、今年のうちに』①②をまとめると
体に疲労を蓄積させないためには、
『体を使いすぎない事』
『活性酸素を減らす事』
『適度な運動・休養・栄養』
が大切です。
Plus+では『疲労に負けない体づくり』のための『加圧トレーニング』
『疲労改善』のための『整体』が同時に受けられます。
皆さんも『カラダとココロの健康づくり』始めませんか?
現在Plus+では『1年間お疲れ様整体キャンペーン』を行っています。
1年頑張ったご自分の体にご褒美を

Plus+スタッフが真心こめて施術させて頂きます

肩こり・腰痛などでお悩みの方は、
お気軽にお問合せ下さい

現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中

是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください

『Plus+ランゼミ』も募集中

『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年12月23日
富士スピードウェイマラソンに参加してきました!
『富士マラソンフェスタin富士スピードウェイ』に
参加してきました

Plus+からはスタッフ含め11名が参加しました
普段はスーパーカーが走るコース
を人間の足で走るこの大会
テレビではわかりにくいですが、けっこう高低差があるコースです
1周の部(4.4Km)に2名、2週の部(8.8Km)に7名、ハーフの部に2名
参加しました
場所が富士小山町とあって、さすがに気温は低く曇り空
体温、筋温を上げる為、みんなでしっかりウォーミングアップをします。
皆さんそれぞれエントリーした距離で、きれいに見えた富士山にも励まされ
激しいアップダウンにも負けず、走り切ることができました

走り終わった後は、無料でふるまわれる『豚汁』のサービスがあり、
冷え切った体を温めてくれました
年内のマラソン大会はこれが最後になります。
皆さん1年間お疲れ様でした
来年1月には『藤枝リバティー駅伝』が行われます。
2020年も健康で過ごせるように、日々運動を
継続していきましょう
『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中
是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください
『Plus+ランゼミ』も募集中
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
参加してきました


Plus+からはスタッフ含め11名が参加しました

普段はスーパーカーが走るコース


テレビではわかりにくいですが、けっこう高低差があるコースです

1周の部(4.4Km)に2名、2週の部(8.8Km)に7名、ハーフの部に2名
参加しました

場所が富士小山町とあって、さすがに気温は低く曇り空

体温、筋温を上げる為、みんなでしっかりウォーミングアップをします。
皆さんそれぞれエントリーした距離で、きれいに見えた富士山にも励まされ

激しいアップダウンにも負けず、走り切ることができました


走り終わった後は、無料でふるまわれる『豚汁』のサービスがあり、
冷え切った体を温めてくれました

年内のマラソン大会はこれが最後になります。
皆さん1年間お疲れ様でした

来年1月には『藤枝リバティー駅伝』が行われます。
2020年も健康で過ごせるように、日々運動を
継続していきましょう

『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中

是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください

『Plus+ランゼミ』も募集中

『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年12月04日
Plus+のフロントが12月バージョンに!!
Plus+のフロントが12月バージョンになりました

今年も残すところあと1ヶ月
仕事にプライベートに忙しくなるこの時期。
体調も崩しがちです。
皆さんお身体はくれぐれもお大事にしてくださいね
Plus+は寒さにも、インフルエンザにも負けず元気に営業中
今月22日には『富士スピードウェイ』で行われるマラソン大会に、
Plus+スタッフ含め、多数参加予定です
現在
『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
『3周年記念キャンペーン』
実施中
「今年こそは運動を始めよう
」と思ってまだ始められていない方も
チャンスです
是非年内にPlus+の『加圧トレーニング』と『整体』を
ご体感ください。
皆様のご来店お待ちしております
『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中
是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください
『Plus+ランゼミ』も募集中
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


今年も残すところあと1ヶ月

仕事にプライベートに忙しくなるこの時期。
体調も崩しがちです。
皆さんお身体はくれぐれもお大事にしてくださいね

Plus+は寒さにも、インフルエンザにも負けず元気に営業中

今月22日には『富士スピードウェイ』で行われるマラソン大会に、
Plus+スタッフ含め、多数参加予定です

現在
『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
『3周年記念キャンペーン』
実施中

「今年こそは運動を始めよう

チャンスです

是非年内にPlus+の『加圧トレーニング』と『整体』を
ご体感ください。
皆様のご来店お待ちしております

『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中

是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください

『Plus+ランゼミ』も募集中

『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年12月02日
第2回Plus+ランゼミ開催しました!
『Plus+ランゼミ ~Forリバティー駅伝~』の第2回目を
開催しました

2020年1月19日に開催される『藤枝リバティー駅伝』に向けた
2回目の練習会です。
今回のテーマも『スピードを上げて走ってみよう』です。
前回は500mを6本走りましたが、
今回は1000mを3本走ります。
気温も下がってきていますので、筋温を上げる為
しっかりウォーミングアップを行います

まずは1000m×3本。
ベテラン組は1本目5分/Km、2本目4”15/Km、3本目4分以内
ゆっくり行きたい組は6分/Kmで練習しました。
ベテラン組は毎年恒例の苦しい表情に・・・
ゆっくりいきたい組も自分の中での精一杯の力で走っていました


そのあとはタスキリレーの練習。
その場で即席チームを作り、『タスキの受け渡し』を踏まえた
『ミニ駅伝』も行いました。
やはり、『一人で走る』のとはちがい、
『チームで走る』と自然と力が入ってしまいます。
こちらも白熱のレース展開となりました

この日参加したOさんは、今年のランゼミ皆勤賞でした

次回の開催は1月12日(日)です。
大会会場で本番と同じコースで3Kmを2本走ります。
もちろん『ミニ駅伝』も行います
「駅伝大会には出ませんが・・・」
「初心者ですがちょっと走ってみたいなぁ」
という方の参加も大歓迎です
皆様のご参加お待ちしております
『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中
是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください
『Plus+ランゼミ』も募集中
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
開催しました


2020年1月19日に開催される『藤枝リバティー駅伝』に向けた
2回目の練習会です。
今回のテーマも『スピードを上げて走ってみよう』です。
前回は500mを6本走りましたが、
今回は1000mを3本走ります。
気温も下がってきていますので、筋温を上げる為
しっかりウォーミングアップを行います


まずは1000m×3本。
ベテラン組は1本目5分/Km、2本目4”15/Km、3本目4分以内
ゆっくり行きたい組は6分/Kmで練習しました。
ベテラン組は毎年恒例の苦しい表情に・・・

ゆっくりいきたい組も自分の中での精一杯の力で走っていました


そのあとはタスキリレーの練習。
その場で即席チームを作り、『タスキの受け渡し』を踏まえた
『ミニ駅伝』も行いました。
やはり、『一人で走る』のとはちがい、
『チームで走る』と自然と力が入ってしまいます。
こちらも白熱のレース展開となりました

この日参加したOさんは、今年のランゼミ皆勤賞でした


次回の開催は1月12日(日)です。
大会会場で本番と同じコースで3Kmを2本走ります。
もちろん『ミニ駅伝』も行います

「駅伝大会には出ませんが・・・」
「初心者ですがちょっと走ってみたいなぁ」
という方の参加も大歓迎です

皆様のご参加お待ちしております

『1年間お疲れ様整体キャンペーン』
も実施中!
現在Plus+では
『3周年記念キャンペーン』実施中

是非この機会にPlus+の加圧トレーニングと整体をご体験ください

『Plus+ランゼミ』も募集中

『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら