2022年12月09日
妊娠の報告がありました!
Plus+に通うお客様から「おめでたい報告」がありました
Tさんは不妊治療の休息期間中に、
体力作りのため2021年3月にPlus+に入会し、
『加圧トレーニング』週2回、
『整体』を月1回のペースで通っていただきました。

『加圧トレーニング』では、
・大筋群をトレーニングし基礎代謝向上
・加圧・除圧による血行の改善
・有酸素運動による心肺機能の向上
・ストレッチやストレッチポールを用いて姿勢の改善
を主な目的としてトレーニングを重ねました。
『整体』では
・不妊症に効果があるといわれる経穴押圧治療
・慢性的な首・肩こり改善のための骨格調整
を主な目的として施術してきました。
日常生活では体を温める食事に心がけていただきました。
(以前ご紹介した『体を温めよう①』を参考にしていただきました)
婦人科との治療も併用して2か月間通っていただいたところ、
9月に妊娠10週目が分かり、経過も順調で、
不妊治療のクリニックを卒業することができたそうです
このまま順調に進み、無事出産できることをお祈りしております
Tさん:
「やはり運動する習慣は大事ですね。
通っていた期間、体を動かすということがとても気持ちがよく、
毎回30分のトレーニングを終えると『今日も頑張ったなぁ』と
清々しい気持ちで帰ることができました。」
こういった『運動をする爽快感』が与える、
ストレス解消効果など精神衛生上の効果も大きかったかもしれませんね
Tさん、安定期に入るまでは大事にしていただき、
落ち着いたら少しづつ運動を再開してくださいね。
『加圧トレーニング』や『整体』で無事妊娠できたかどうかは定かではありませんが、
Tさんの喜ぶ笑顔の一助になれた一例としてご報告させていただきました。
現在『6周年記念キャンペーン』実施中
この機会にPlus+の『加圧トレーニング』と『整体』を
ご体感ください
『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら

Tさんは不妊治療の休息期間中に、
体力作りのため2021年3月にPlus+に入会し、
『加圧トレーニング』週2回、
『整体』を月1回のペースで通っていただきました。


『加圧トレーニング』では、
・大筋群をトレーニングし基礎代謝向上
・加圧・除圧による血行の改善
・有酸素運動による心肺機能の向上
・ストレッチやストレッチポールを用いて姿勢の改善
を主な目的としてトレーニングを重ねました。
『整体』では
・不妊症に効果があるといわれる経穴押圧治療
・慢性的な首・肩こり改善のための骨格調整
を主な目的として施術してきました。
日常生活では体を温める食事に心がけていただきました。
(以前ご紹介した『体を温めよう①』を参考にしていただきました)
婦人科との治療も併用して2か月間通っていただいたところ、
9月に妊娠10週目が分かり、経過も順調で、
不妊治療のクリニックを卒業することができたそうです

このまま順調に進み、無事出産できることをお祈りしております

Tさん:
「やはり運動する習慣は大事ですね。
通っていた期間、体を動かすということがとても気持ちがよく、
毎回30分のトレーニングを終えると『今日も頑張ったなぁ』と
清々しい気持ちで帰ることができました。」
こういった『運動をする爽快感』が与える、
ストレス解消効果など精神衛生上の効果も大きかったかもしれませんね

Tさん、安定期に入るまでは大事にしていただき、
落ち着いたら少しづつ運動を再開してくださいね。
『加圧トレーニング』や『整体』で無事妊娠できたかどうかは定かではありませんが、
Tさんの喜ぶ笑顔の一助になれた一例としてご報告させていただきました。
現在『6周年記念キャンペーン』実施中

この機会にPlus+の『加圧トレーニング』と『整体』を
ご体感ください

『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2022年08月27日
第11回『Plus+海練』開催しました!
本日第11回目のPlus+ 海練開催しました

今週からTさんも参戦
「しずまえトライアスロン」に向けて、
海で泳ぐことに体を慣らします
天気は快晴
透明度はイマイチでしたが、先週同様に
400mを2本、ゆっくり泳いできました
久々の参加になったTさんは足が攣りそうだったそうですが、
今のうちに課題が見つかって良かったです
トライアスロンを完走するには、事前の準備が
大切ですね
「しずまえトライアスロン」に向けてできる練習は
あと2回
全員完走を目指して練習するのみです
次回は9月3日6:30〜浜当目で海練を開催します。
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら

今週からTさんも参戦
「しずまえトライアスロン」に向けて、
海で泳ぐことに体を慣らします

天気は快晴

透明度はイマイチでしたが、先週同様に
400mを2本、ゆっくり泳いできました

久々の参加になったTさんは足が攣りそうだったそうですが、
今のうちに課題が見つかって良かったです

トライアスロンを完走するには、事前の準備が
大切ですね

「しずまえトライアスロン」に向けてできる練習は
あと2回

全員完走を目指して練習するのみです

次回は9月3日6:30〜浜当目で海練を開催します。
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 09:17
│Comments(0)
│健康づくり│運動不足解消│ダイエット│トライアスロン│骨盤調整│腰痛予防│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング│しずまえトライアスロンin静岡
2022年08月11日
Plus+のフロントが8月バージョンに!
Plus+のフロントが8月バージョンになりました

7月末に職員にコロナ感染者が出てしまい、8月10日まで臨時休業
することに・・・
気を付けていてのですが・・・
感染力が強いってことですね
でもワクチン3回摂取、普段からの体力づくりの効果もあったか、
かなり軽症で済みました
やはり、日ごろから体力づくりをして、免疫力を高めておくというのは大事ですね
8月7日に参加予定でした『沼津千本浜トライアスロン』には3名出場予定でしたが、
うち2名がコロナ陽性に・・
1名のみの参加となってしましました
来月の今年最後のトライアスロン『しずまえトライアスロン』では
エントリーした4名がそろって元気よく参加できるように、
気持ちを切り替えていきます
8月20日(土)には『Plus+ランゼミ』を予定しています。
夕方からの開催ですが、20Km走にチャレンジします
皆様も引き続き『感染予防対策』は継続しつつ、
コロナに負けない体を作るために、
是非Plus+の『加圧トレーニング』と『整体』で体力づくりを
皆様のご来店お待ちしております
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


7月末に職員にコロナ感染者が出てしまい、8月10日まで臨時休業
することに・・・

気を付けていてのですが・・・


でもワクチン3回摂取、普段からの体力づくりの効果もあったか、
かなり軽症で済みました

やはり、日ごろから体力づくりをして、免疫力を高めておくというのは大事ですね

8月7日に参加予定でした『沼津千本浜トライアスロン』には3名出場予定でしたが、
うち2名がコロナ陽性に・・

1名のみの参加となってしましました

来月の今年最後のトライアスロン『しずまえトライアスロン』では
エントリーした4名がそろって元気よく参加できるように、
気持ちを切り替えていきます

8月20日(土)には『Plus+ランゼミ』を予定しています。
夕方からの開催ですが、20Km走にチャレンジします

皆様も引き続き『感染予防対策』は継続しつつ、
コロナに負けない体を作るために、
是非Plus+の『加圧トレーニング』と『整体』で体力づくりを

皆様のご来店お待ちしております

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 10:12
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│血行促進│骨格調整│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング
2022年04月30日
自律神経を整えよう!②
前回『自律神経を整えよう!①』では、
自律神経が乱れる原因や症状などについてご紹介しました。
今回は、予防法や対処法についてご紹介します。
前回もお伝えしたように、自律神経が乱れる原因は
『ストレス』が大きく関与しています。
日常でできる予防法としては、
まずは『ストレスに強くなる』ことが第一でしょう。
仕事や家庭など、人間関係における逃れられない『ストレス』と
うまく付き合っていくことが大切です。
・気長に考える
・前向きに考える
・楽観的にとらえる
・自分に自信を持つ
等、気持ちをコントロールしてストレスに強くなりましょう。
問題を一人で抱え込んでしまわず、誰かに相談するなどの
上手な解消法を身に付けることも大切です。
1.心身をリラックスさせる方法を見つける
・心地の良い音楽を聴く
・ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかる
・アロマテラピーを取り入れる
等自分なりのリラックス法を見つけるようにしましょう。
2.ライフスタイルを見直す
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働、運動の5つが、
毎日規則正しく行われていると生体リズムも順調に回ります。
どんなに忙しくても、1日3回の食事を楽しく味わうゆとりを持ちましょう。
睡眠時間を十分にとり、
主食・主菜・副菜のバランスを整え、食事の時間を一定にし、
適度な休養や運動を心がけましょう。
乱れた生活を正し、リズムを取り戻すには、早寝早起きすることや
休日もなるべく同じ時間に起き、ライフスタイルを一定にしましょう。
3.適度な運動をする
適度な運動は、運動不足の解消はもちろん、
汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなり、
精神的な充実感も得られます。
また、定期的に運動を行うことで生活のリズムも作れます。
ウォーキングやジョギングなど、マイペースでできる運動を無理のない範囲で始めて、
運動習慣を身につけましょう。
4.カルシウムを積極的にとる
カルシウムには、神経の働きの緊張を鎮め、精神的なイライラを抑える効果があります。
カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、
めざしや干しえび、わかさぎなどの小魚、
小松菜、ほうれん草、チンゲン菜などの野菜に多く含まれていますので、
積極的に食べるようにするといいでしょう。
対処法としては
1.意識して休息時間をつくり休養する
・仕事の合間にブレイクタイムをとる。
・外の空気に触れるなどリフレッシュするようにしましょう。
・1日の終わりにはストレッチやアロマテラピーなどで、
リラックスタイムを作り心身の回復を。
・1週間の終わりの休日には仕事を忘れて休息するようにしましょう。
2.精神的なストレスを抱え込まない
ストレスを抱え込んで心の疲労を招かないようにすることが大切です。
・ものごとを否定的に捉えない。
・一息おいていままでの考え方を見直す。
・気分転換などでリフレッシュする。
3.気持ちを落ち着けてリラックスした生活をする
・「きっとやれる」と自己暗示をかける。
・つらいことも必ず時間が解決してくれることを忘れない。
・嫌なことを引きずらない。
等、心の持ち方を変えてみましょう。
焦りを捨てて、
完璧さを求めず、
マイペースで、
もっとゆったりした気持ちで、
物事に対処する方法を身につけるようにしましょう。
4.病院で診察を受ける
原因不明の体調不良が続くときは、早めに病院へ行きましょう。
・頭痛や食欲不振に悩んでいる人は一般内科へ、
・耳鳴りがする場合は耳鼻科へ
・肩こりがひどい場合は整形外科へ
症状に合わせた診療科を受診しましょう。
症状の裏に重大な病気が隠れている場合がありますので、
くれぐれも自己診断は控えましょう。
自律神経を整えるには、心身ともにリフレッシュすることが
大切ということですね。

この春、Plus+の『加圧とレーニング』と『整体』で
心身のリフレッシュをしてみませんか
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
自律神経が乱れる原因や症状などについてご紹介しました。
今回は、予防法や対処法についてご紹介します。
前回もお伝えしたように、自律神経が乱れる原因は
『ストレス』が大きく関与しています。
日常でできる予防法としては、
まずは『ストレスに強くなる』ことが第一でしょう。
仕事や家庭など、人間関係における逃れられない『ストレス』と
うまく付き合っていくことが大切です。
・気長に考える
・前向きに考える
・楽観的にとらえる
・自分に自信を持つ
等、気持ちをコントロールしてストレスに強くなりましょう。
問題を一人で抱え込んでしまわず、誰かに相談するなどの
上手な解消法を身に付けることも大切です。
1.心身をリラックスさせる方法を見つける
・心地の良い音楽を聴く
・ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかる
・アロマテラピーを取り入れる
等自分なりのリラックス法を見つけるようにしましょう。
2.ライフスタイルを見直す
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働、運動の5つが、
毎日規則正しく行われていると生体リズムも順調に回ります。
どんなに忙しくても、1日3回の食事を楽しく味わうゆとりを持ちましょう。
睡眠時間を十分にとり、
主食・主菜・副菜のバランスを整え、食事の時間を一定にし、
適度な休養や運動を心がけましょう。
乱れた生活を正し、リズムを取り戻すには、早寝早起きすることや
休日もなるべく同じ時間に起き、ライフスタイルを一定にしましょう。
3.適度な運動をする
適度な運動は、運動不足の解消はもちろん、
汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなり、
精神的な充実感も得られます。
また、定期的に運動を行うことで生活のリズムも作れます。
ウォーキングやジョギングなど、マイペースでできる運動を無理のない範囲で始めて、
運動習慣を身につけましょう。
4.カルシウムを積極的にとる
カルシウムには、神経の働きの緊張を鎮め、精神的なイライラを抑える効果があります。
カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、
めざしや干しえび、わかさぎなどの小魚、
小松菜、ほうれん草、チンゲン菜などの野菜に多く含まれていますので、
積極的に食べるようにするといいでしょう。
対処法としては
1.意識して休息時間をつくり休養する
・仕事の合間にブレイクタイムをとる。
・外の空気に触れるなどリフレッシュするようにしましょう。
・1日の終わりにはストレッチやアロマテラピーなどで、
リラックスタイムを作り心身の回復を。
・1週間の終わりの休日には仕事を忘れて休息するようにしましょう。
2.精神的なストレスを抱え込まない
ストレスを抱え込んで心の疲労を招かないようにすることが大切です。
・ものごとを否定的に捉えない。
・一息おいていままでの考え方を見直す。
・気分転換などでリフレッシュする。
3.気持ちを落ち着けてリラックスした生活をする
・「きっとやれる」と自己暗示をかける。
・つらいことも必ず時間が解決してくれることを忘れない。
・嫌なことを引きずらない。
等、心の持ち方を変えてみましょう。
焦りを捨てて、
完璧さを求めず、
マイペースで、
もっとゆったりした気持ちで、
物事に対処する方法を身につけるようにしましょう。
4.病院で診察を受ける
原因不明の体調不良が続くときは、早めに病院へ行きましょう。
・頭痛や食欲不振に悩んでいる人は一般内科へ、
・耳鳴りがする場合は耳鼻科へ
・肩こりがひどい場合は整形外科へ
症状に合わせた診療科を受診しましょう。
症状の裏に重大な病気が隠れている場合がありますので、
くれぐれも自己診断は控えましょう。
自律神経を整えるには、心身ともにリフレッシュすることが
大切ということですね。

この春、Plus+の『加圧とレーニング』と『整体』で
心身のリフレッシュをしてみませんか

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 17:35
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│血行促進│骨格調整│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング
2021年11月10日
妊娠の報告がありました!
Plus+に通うお客様から「おめでたい報告」がありました
Tさんは不妊治療の休息期間中に、
体力作りのため2021年3月にPlus+に入会し、
『加圧トレーニング』週2回、
『整体』を月1回のペースで通っていただきました。

『加圧トレーニング』では、
・大筋群をトレーニングし基礎代謝向上
・加圧・除圧による血行の改善
・有酸素運動による心肺機能の向上
・ストレッチやストレッチポールを用いて姿勢の改善
を主な目的としてトレーニングを重ねました。
『整体』では
・不妊症に効果があるといわれる経穴押圧治療
・慢性的な首・肩こり改善のための骨格調整
を主な目的として施術してきました。
日常生活では体を温める食事に心がけていただきました。
(以前ご紹介した『体を温めよう①』を参考にしていただきました)
婦人科との治療も併用して2か月間通っていただいたところ、
9月に妊娠10週目が分かり、経過も順調で、
不妊治療のクリニックを卒業することができたそうです
このまま順調に進み、無事出産できることをお祈りしております
Tさん:
「やはり運動する習慣は大事ですね。
通っていた期間、体を動かすということがとても気持ちがよく、
毎回30分のトレーニングを終えると『今日も頑張ったなぁ』と
清々しい気持ちで帰ることができました。」
こういった『運動をする爽快感』が与える、
ストレス解消効果など精神衛生上の効果も大きかったかもしれませんね
Tさん、安定期に入るまでは大事にしていただき、
落ち着いたら少しづつ運動を再開してくださいね。
『加圧トレーニング』や『整体』で無事妊娠できたかどうかは定かではありませんが、
Tさんの喜ぶ笑顔の一助になれた一例としてご報告させていただきました。
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティ駅伝~』も募集中!
『Plus+5周年記念キャンペーン』実施中!!
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら

Tさんは不妊治療の休息期間中に、
体力作りのため2021年3月にPlus+に入会し、
『加圧トレーニング』週2回、
『整体』を月1回のペースで通っていただきました。


『加圧トレーニング』では、
・大筋群をトレーニングし基礎代謝向上
・加圧・除圧による血行の改善
・有酸素運動による心肺機能の向上
・ストレッチやストレッチポールを用いて姿勢の改善
を主な目的としてトレーニングを重ねました。
『整体』では
・不妊症に効果があるといわれる経穴押圧治療
・慢性的な首・肩こり改善のための骨格調整
を主な目的として施術してきました。
日常生活では体を温める食事に心がけていただきました。
(以前ご紹介した『体を温めよう①』を参考にしていただきました)
婦人科との治療も併用して2か月間通っていただいたところ、
9月に妊娠10週目が分かり、経過も順調で、
不妊治療のクリニックを卒業することができたそうです

このまま順調に進み、無事出産できることをお祈りしております

Tさん:
「やはり運動する習慣は大事ですね。
通っていた期間、体を動かすということがとても気持ちがよく、
毎回30分のトレーニングを終えると『今日も頑張ったなぁ』と
清々しい気持ちで帰ることができました。」
こういった『運動をする爽快感』が与える、
ストレス解消効果など精神衛生上の効果も大きかったかもしれませんね

Tさん、安定期に入るまでは大事にしていただき、
落ち着いたら少しづつ運動を再開してくださいね。
『加圧トレーニング』や『整体』で無事妊娠できたかどうかは定かではありませんが、
Tさんの喜ぶ笑顔の一助になれた一例としてご報告させていただきました。
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティ駅伝~』も募集中!
『Plus+5周年記念キャンペーン』実施中!!
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2021年09月30日
トレーニングの原理と原則を知っておこう!①
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、
緊急事態宣言が発出されている地域が多くなってきています。
今まで通っていたスポーツクラブも控え、
ご自宅でトレーニングをされている方も多いのではないでしょうか
そこで今回はトレーニングの基礎の基礎、
『トレーニングの3つの原理と5つの原則』についてご紹介します。
そもそも『原理』と『原則』の違いについてご説明します。
『原理』とは、
「自然科学において,ある理論体系の基礎になっている法則および命題
例:てこの原理など
『原則』とは
「人間の社会的活動の中で、多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則」
例:歩行者は原則右側通行とする
とあります。
つまり、『トレーニングの原理と原則』とは、
『体に起こる変化や反応を知り、理解した上で
トレーニング効果を高めるためのルールを守りましょう』
ということになります。
やみくもにトレーニングするより、『トレーニングの原理と原則』に
則ってトレーニングした方が効果的ということです。
それでは、まずは『トレーニングの3原理』をご紹介します。
1.過負荷(オーバーロード)の原理
『日常生活で発揮している力よりも高い強度でトレーニングを行わないと
体力は増加しない。』

例えばいつも1Kgのダンベルを使ってトレーニングしていても
5Kgのダンベルを挙げられる力はつきません。
体に変化を出すためには、つねに負荷を高めていくことが必要です。
2.可逆性の原理
『 トレーニングで獲得した体力は、中止してしまうと元の状態に戻ってしまう。』

いつも5Kgのダンベルでトレーニングできていたのに、2週間全くトレーニングできなかった時、
5Kgのダンベルがものすごく辛くなってしまうものです。
体力や体型を維持するためには、トレーニングを継続していく必要があるのです。
3.特異性の原理
『トレーニングの効果はトレーニングしたようにしか高まらない』

例えば筋力を高めるトレーニングをしても筋持久力は上がりません。
どんな体力を高めたいか目的を明確にして、その目的に合ったトレーニングを
行う必要があります。
トレーニングを行うことで起きる体の変化や仕組みを理解して、
自宅トレーニングに臨むと、トレーニング効果も高まりますので、
頭の片隅に常においておいてくださいね
次回は守るべき『トレーニングの5原則』をご紹介します
『mydo9月号キャンペーン』はこちら
『Plus+ランゼミ』も募集中
日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
緊急事態宣言が発出されている地域が多くなってきています。
今まで通っていたスポーツクラブも控え、
ご自宅でトレーニングをされている方も多いのではないでしょうか

そこで今回はトレーニングの基礎の基礎、
『トレーニングの3つの原理と5つの原則』についてご紹介します。
そもそも『原理』と『原則』の違いについてご説明します。
『原理』とは、
「自然科学において,ある理論体系の基礎になっている法則および命題
例:てこの原理など
『原則』とは
「人間の社会的活動の中で、多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則」
例:歩行者は原則右側通行とする
とあります。
つまり、『トレーニングの原理と原則』とは、
『体に起こる変化や反応を知り、理解した上で
トレーニング効果を高めるためのルールを守りましょう』
ということになります。
やみくもにトレーニングするより、『トレーニングの原理と原則』に
則ってトレーニングした方が効果的ということです。
それでは、まずは『トレーニングの3原理』をご紹介します。
1.過負荷(オーバーロード)の原理
『日常生活で発揮している力よりも高い強度でトレーニングを行わないと
体力は増加しない。』

例えばいつも1Kgのダンベルを使ってトレーニングしていても
5Kgのダンベルを挙げられる力はつきません。
体に変化を出すためには、つねに負荷を高めていくことが必要です。
2.可逆性の原理
『 トレーニングで獲得した体力は、中止してしまうと元の状態に戻ってしまう。』

いつも5Kgのダンベルでトレーニングできていたのに、2週間全くトレーニングできなかった時、
5Kgのダンベルがものすごく辛くなってしまうものです。
体力や体型を維持するためには、トレーニングを継続していく必要があるのです。
3.特異性の原理
『トレーニングの効果はトレーニングしたようにしか高まらない』

例えば筋力を高めるトレーニングをしても筋持久力は上がりません。
どんな体力を高めたいか目的を明確にして、その目的に合ったトレーニングを
行う必要があります。
トレーニングを行うことで起きる体の変化や仕組みを理解して、
自宅トレーニングに臨むと、トレーニング効果も高まりますので、
頭の片隅に常においておいてくださいね

次回は守るべき『トレーニングの5原則』をご紹介します

『mydo9月号キャンペーン』はこちら
『Plus+ランゼミ』も募集中

日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 13:16
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│血行促進│骨盤調整│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング
2021年06月09日
Plus+のニューフェイスです!
6月より、Plus+にニューフェイスが加わります

柴山綾野トレーナー
年齢 ひみつ
得意スポーツ バスケットボール・水泳
趣味 バイクツーリング・カメラ
女性の永遠のテーマ『キレイ』を、
女性目線から、親切・丁寧にサポートします
今後加圧トレーナーの資格を取得次第、
皆様の『キレイ』と『健康』のお手伝いをさせていただきます
柴山綾野トレーナー
「早く皆さんと楽しくお話しながらトレーニングできるように頑張りますので、よろしくお願いします。」
皆様には温かい目で、柴山トレーナーの成長を見守っていただけると幸いです。
Plus+にも新しいスタッフが加わり、さらにパワーアップ
今後の柴山トレーナーの活躍にご期待ください
『womo6月号限定キャンペーン』も実施中
『Plus+ランゼミ』も募集中
日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


柴山綾野トレーナー
年齢 ひみつ
得意スポーツ バスケットボール・水泳
趣味 バイクツーリング・カメラ
女性の永遠のテーマ『キレイ』を、
女性目線から、親切・丁寧にサポートします

今後加圧トレーナーの資格を取得次第、
皆様の『キレイ』と『健康』のお手伝いをさせていただきます

柴山綾野トレーナー
「早く皆さんと楽しくお話しながらトレーニングできるように頑張りますので、よろしくお願いします。」
皆様には温かい目で、柴山トレーナーの成長を見守っていただけると幸いです。
Plus+にも新しいスタッフが加わり、さらにパワーアップ

今後の柴山トレーナーの活躍にご期待ください

『womo6月号限定キャンペーン』も実施中

『Plus+ランゼミ』も募集中

日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 16:40
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│美肌効果│血行促進│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング
2021年05月19日
ハイブリッド空気清浄機を導入しました!
ハイブリッド空気清浄機を導入しました

オゾンを発生させ、空間除菌と付着菌の除菌もできる
空気清浄機です
変異株の感染も拡大してきています。
Plus+でも、でき得る感染予防しながら、
さらに安心して『加圧トレーニング』と『整体』を受けていただくことが
できるようになりました
もちろん従来通り
・入店時の手指消毒
・定期的な換気
・定期的な除菌清掃
は引き続き継続していきます
こんな時期ですが、『加圧トレーニング』と『整体』で
心身ともに健康を維持していきましょう
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


オゾンを発生させ、空間除菌と付着菌の除菌もできる
空気清浄機です

変異株の感染も拡大してきています。
Plus+でも、でき得る感染予防しながら、
さらに安心して『加圧トレーニング』と『整体』を受けていただくことが
できるようになりました

もちろん従来通り
・入店時の手指消毒
・定期的な換気
・定期的な除菌清掃
は引き続き継続していきます

こんな時期ですが、『加圧トレーニング』と『整体』で
心身ともに健康を維持していきましょう

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2021年05月06日
Plus+のフロントが5月バージョンに!
Plus+のフロントが5月バージョンになりました

いよいよ今年もゴールデンウィークに突入してしまいました
今年も新型コロナウイルスの影響で外出は自粛ムード・・・
運動不足&暴飲暴食に走ってしまいがち・・・
『コロナ太り』『運動不足』さらに『コロナ疲れ』をお感じになりましたら、
是非『Plus+』の加圧トレーニングと整体をお試しください
皆様の『カラダとココロの健康づくり』のお手伝いをさせていただきます
新緑がまぶしい季節になりました。

『Plus+』のイメージカラーも、若々しくて、エネルギッシュな『新緑』です。
いつまでも若々しくいられるためにも『運動』が大切です。
この時期にぜひ皆さんも『加圧デビュー』してみませんか
皆様のご来店お待ちしております
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


いよいよ今年もゴールデンウィークに突入してしまいました

今年も新型コロナウイルスの影響で外出は自粛ムード・・・

運動不足&暴飲暴食に走ってしまいがち・・・

『コロナ太り』『運動不足』さらに『コロナ疲れ』をお感じになりましたら、
是非『Plus+』の加圧トレーニングと整体をお試しください

皆様の『カラダとココロの健康づくり』のお手伝いをさせていただきます

新緑がまぶしい季節になりました。

『Plus+』のイメージカラーも、若々しくて、エネルギッシュな『新緑』です。
いつまでも若々しくいられるためにも『運動』が大切です。
この時期にぜひ皆さんも『加圧デビュー』してみませんか

皆様のご来店お待ちしております

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 14:12
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│血行促進│骨盤調整│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング
2021年04月30日
ダイエットしたいが、お酒はやめられない・・・②
前回『ダイエットしたいが、お酒はやめられない・・・①』では、
「お酒が太る理由」をご紹介しました。
それを踏まえたうえで、ダイエットを妨げないような
お酒の楽しみ方をご紹介します

1.お酒の量・頻度を控える
「ダイエットを妨げないように、お酒を楽しみましょう。」と言っておきながら
「やっぱりそれかよ・・・
」と思われるかもしれませんが、
お酒の量・頻度がダイエットを妨げる要因であることは間違いありません。
自分の『適量』を知っておくことは、ダイエットにもつながりますし、
健康な体を維持するうえでも重要です。
1日に摂って良いアルコールの量は純アルコールで20gです。
・ウイスキー: シングル2杯(60ml)まで
・ビール: ロング缶1缶(500ml)まで
・ワイン: グラス2杯弱(200ml)まで
・日本酒: 1杯(160ml)まで
・チューハイ: 1缶(350ml)まで

ダイエットをお考えであるなら、飲酒頻度は週3日以下にしましょう。
最低でも週に2日は休肝日を。
2.カロリーの低いお酒を選ぶ
『ダイエットしたいが、お酒はやめられない・・・①』でも紹介したように
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎などの『蒸留酒』は
アルコール度数はかなり高めではありますが、糖質がほとんどないため、
ほかのお酒と違って太りにくいとされています。

ただ、ジュースなどで割るのではなく、水やお茶、炭酸水などで
十分薄めて飲めば、アルコールの摂取量そのものも減らすことができます。
また、お酒と交互に水を飲む『和らぎ水』を置くことも
アルコール摂取量を減らす一つの方法です。
3.おつまみを選ぶ
おつまみの選びのコツは、栄養価が高く脂肪の少ないものを選びましょう。

刺身などの魚介類。
枝豆や豆腐などの豆類。
きゅうりや大根、レタスなどの野菜。
ひじきやワカメなどの海藻のカロリーが低い食材で楽しましょう。
アルコールを代謝する際には「ビタミンB1」の消費量が増えます。
豚肉やレバーのほか、豆類などビタミンB1が豊富な食品をおつまみに摂り入れ、
不足しないようにしましょう。
たこやあさりなどに多く含まれる「タウリン」には、肝臓の機能を高める作用があります。
アルコール分解と脂肪燃焼を助けるためには、
オルニチン シジミ・エノキなど
アリシン ニラや玉ねぎ、ネギ
フコキサンチン ワカメ
大豆イソフラボン 豆腐
特にオルニチンは肝臓の回復を助けてくれる栄養素です。
お酒の〆はラーメンではなく味噌汁が最適ですね
お酒は適量を守っていれば、ストレスの軽減効果など
ココロの健康増進効果もあります
お酒と上手に付き合いながら、ダイエットもして
心身ともに健康な体を作っていきましょう

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
「お酒が太る理由」をご紹介しました。
それを踏まえたうえで、ダイエットを妨げないような
お酒の楽しみ方をご紹介します


1.お酒の量・頻度を控える
「ダイエットを妨げないように、お酒を楽しみましょう。」と言っておきながら
「やっぱりそれかよ・・・

お酒の量・頻度がダイエットを妨げる要因であることは間違いありません。
自分の『適量』を知っておくことは、ダイエットにもつながりますし、
健康な体を維持するうえでも重要です。
1日に摂って良いアルコールの量は純アルコールで20gです。
・ウイスキー: シングル2杯(60ml)まで
・ビール: ロング缶1缶(500ml)まで
・ワイン: グラス2杯弱(200ml)まで
・日本酒: 1杯(160ml)まで
・チューハイ: 1缶(350ml)まで

ダイエットをお考えであるなら、飲酒頻度は週3日以下にしましょう。
最低でも週に2日は休肝日を。
2.カロリーの低いお酒を選ぶ
『ダイエットしたいが、お酒はやめられない・・・①』でも紹介したように
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎などの『蒸留酒』は
アルコール度数はかなり高めではありますが、糖質がほとんどないため、
ほかのお酒と違って太りにくいとされています。

ただ、ジュースなどで割るのではなく、水やお茶、炭酸水などで
十分薄めて飲めば、アルコールの摂取量そのものも減らすことができます。
また、お酒と交互に水を飲む『和らぎ水』を置くことも
アルコール摂取量を減らす一つの方法です。
3.おつまみを選ぶ
おつまみの選びのコツは、栄養価が高く脂肪の少ないものを選びましょう。

刺身などの魚介類。
枝豆や豆腐などの豆類。
きゅうりや大根、レタスなどの野菜。
ひじきやワカメなどの海藻のカロリーが低い食材で楽しましょう。
アルコールを代謝する際には「ビタミンB1」の消費量が増えます。
豚肉やレバーのほか、豆類などビタミンB1が豊富な食品をおつまみに摂り入れ、
不足しないようにしましょう。
たこやあさりなどに多く含まれる「タウリン」には、肝臓の機能を高める作用があります。
アルコール分解と脂肪燃焼を助けるためには、
オルニチン シジミ・エノキなど
アリシン ニラや玉ねぎ、ネギ
フコキサンチン ワカメ
大豆イソフラボン 豆腐
特にオルニチンは肝臓の回復を助けてくれる栄養素です。
お酒の〆はラーメンではなく味噌汁が最適ですね

お酒は適量を守っていれば、ストレスの軽減効果など
ココロの健康増進効果もあります

お酒と上手に付き合いながら、ダイエットもして
心身ともに健康な体を作っていきましょう


あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 08:50
│Comments(0)
│整体│健康づくり│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│美肌効果│骨盤調整│新型コロナウイルス対策│パーソナルトレーニング