2020年07月06日
第2回『Plus+ランゼミ』開催しました!
第2回『Plus+ランゼミ』を開催しました

前回は雨の為中止でした
今回も予報は雨。降水確率100%
が、いつまでたっても雨は降らず。
なので雨が降ったらいつでも終了できるように、練習距離を変更して開催しました
予定では5Km、8Kmランでしたが、Plus+周辺の900mインターバル走に変更
『中止』か『開催』の判断がギリギリになってしまったにもかかわらず、
9名が参加してくれました
まずはアップとコース確認を兼ねて、900mを1本走ります。

その後、6分インターバル走を4~7本行いました
スタートして6分後には2本目、3本目とスタートします。
速く走れば休憩時間が長くなり、ゆっくり走れば休憩が短くなります。
参加者の走力、体力差がありますので、大変な方は、
1本走ったら、1本休憩という形で適宜調整してもらいました。
『3カ月ぶりのランゼミ
』
『ランゼミ初のインターバル走
』
『高湿度の中でのラン
』
とあって皆さん息絶え絶えでした

毎回タイムを測定しましたが、皆さんほぼ同じペースで走れていました

つまり、1本1本一生懸命走れていたという事ですね
次回は8月8日(土)開催予定です。
次こそはスッキリ晴れて欲しいものです
現在『womo7月号限定キャンペーン』実施中!
『Plus+ランゼミ』の日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら


前回は雨の為中止でした

今回も予報は雨。降水確率100%

が、いつまでたっても雨は降らず。
なので雨が降ったらいつでも終了できるように、練習距離を変更して開催しました

予定では5Km、8Kmランでしたが、Plus+周辺の900mインターバル走に変更

『中止』か『開催』の判断がギリギリになってしまったにもかかわらず、
9名が参加してくれました

まずはアップとコース確認を兼ねて、900mを1本走ります。

その後、6分インターバル走を4~7本行いました

スタートして6分後には2本目、3本目とスタートします。
速く走れば休憩時間が長くなり、ゆっくり走れば休憩が短くなります。
参加者の走力、体力差がありますので、大変な方は、
1本走ったら、1本休憩という形で適宜調整してもらいました。
『3カ月ぶりのランゼミ

『ランゼミ初のインターバル走

『高湿度の中でのラン

とあって皆さん息絶え絶えでした


毎回タイムを測定しましたが、皆さんほぼ同じペースで走れていました

つまり、1本1本一生懸命走れていたという事ですね

次回は8月8日(土)開催予定です。
次こそはスッキリ晴れて欲しいものです

現在『womo7月号限定キャンペーン』実施中!
『Plus+ランゼミ』の日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 10:15
│Comments(0)
│整体│ストレス解消│運動不足解消│ダイエット│骨格調整│骨盤調整│ランニングステーション│しまだ大井川マラソン│スポーツクラブ
2020年04月25日
ウォーク、ジョグ、ランの勧め②
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
『緊急事態宣言』が発令されました。
ますます不要不急の外出は控えなければなりません。
ただ、何が何でも外出してはいけないという事ではありません。
ウォーキングやジョギングなどはOKといわれています。
要は人混みに行かなければいいのです。
スポーツクラブに行けない中、ひとりでもできる運動として
前回『ウォーキング』をご紹介しました
今回はジョギングです
『ジョギング』もウォーキングと同じ有酸素運動ですので、
・ダイエット・生活習慣病の予防
・ストレス解消
・血行促進
・心肺機能の強化
等、
様々な健康増進効果があります。
ただし、『継続』することが良い効果を得られる必須条件です。
これからジョギングを始めてみようと思っている方が
続けられるコツなどもご紹介したいと思います
まず、『ジョギング』と『ランニング』の違いですが、
単純に『速度』です。
人それぞれ体力レベルが違うので一概に時速何Kmが『ジョギング』
とは言えませんが、目安としては
・会話をしながらできる速度
・息が上がらない程度
・早歩きと同じ速度でもOK
・30分くらい続けられる速度
という感じです。
ジョギングを始めてみて息が上がって苦しくなってきたら歩く
というのもOKです
大事なのは『苦しくて続けられない』ものであってはいけません。
楽しく継続できる強度にしましょう
ウォーキング同様、正しいフォームでジョギングをしないと、
膝などを痛め怪我につながります。
『正しいジョギングフォーム』
①両手を組んで背伸びをし、両手を下した姿勢がスタート姿勢

②肘を曲げて、肘を引く意識で腕を振ります
③地面にかかとから着き、足の裏、つま先の順に体重をのせ、
最後につま先で地面を蹴ります
実は前回ご紹介した『ウォーキングンの正しいフォーム』と同じです。
両足が同時に地面に接地しているか、いないかの違いです。
『ウォーキング』↓ 『ジョギング』↓

ウォーキングで速度を上げていって歩けなくなってきたら、
ジョギングだと思ってください。
『ジョギングを長続きさせるコツ』
まず、続かなくなる理由を探ってみると、
・疲れが残る
・筋肉痛が辛い
・モチベーションが保てない
・つまらない 等・・・
これらの理由を回避できればいいわけです。
人が行動を起こす時は、必ず『動機』があります。
『他人から強制される』より、『自分が重要・必要と思ったこと』の方が
続くわけです。
理由は何でもいいのですが、例えば
『お気に入りのワンピースを着てみたが、どうもウエストが気になる』
『日々のストレスから解放されリフレッシュしたい』
『ハイキングや登山を楽しみたいから体力をつけたい』
等の『動機』があれば、ジョギングする意味があり、継続につながるでしょう。
漠然と『健康のため』『ダイエットの為』というよりは、
まずは、個人的・具体的な目標を見つけてみましょう。
そのうえで、
①ウォーミングアップ、クールダウンを行う

怪我や疲労を残さないようにするために有効です。
運動の前後に
・肩回し・膝の屈伸運動・アキレス腱ストレッチ、足首回し等
自分が知っている限りの運動
・5~10分歩く
などを行ってください。
②ウェアーやシューズをそろえる

ウェアーは通気がいいものを選びましょう。
シューズは踵のクッションが厚めの物が初心者向けです。
安い物より『ちょっといい物』を購入した方が、
「せっかく買ったし」という意識も働き、継続につながります。
③記録する
ジョギングした距離や時間を記録することで、自分の成長を見ることができ
継続につながります。
「同じ距離をいつもより速くジョギングできた」という結果が見えてくると
誰しもうれしくなるものです。
最近ではスマホのアプリでも、自動的に距離や時間を記録してくれる
物もありますし、ゲーム感覚で楽しめるものもありますので
自分に合ったアプリを探してみるのもいいかもしれませんね。
④サボっても自分を責めない
人の体調は日々変化します。
体調がすぐれない時や気分が乗らない時もあります。
そういう時はしっかり休んで、コンディションが良くなってから
ジョギングを楽しみましょう。
ジョギングを休む→心身の充電期間→次は頑張ろう!
⑤大会や練習会に参加する

マラソン大会や練習会に参加すると、自分と同じ様にジョギングを
している方に出会う事ができます。
一緒に頑張っている仲間が増えるといい刺激になり、
より一層ジョギングが楽しくなります。
Plus+では定期的に『ランゼミ』という練習会を開催しています
参加費は無料ですので、
『ジョギング仲間を作りたい』
『何か目標を見つけたい』
と感じている方は、いつでもご連絡くださいね
次回は『ランニング編』です。
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
『緊急事態宣言』が発令されました。
ますます不要不急の外出は控えなければなりません。
ただ、何が何でも外出してはいけないという事ではありません。
ウォーキングやジョギングなどはOKといわれています。
要は人混みに行かなければいいのです。
スポーツクラブに行けない中、ひとりでもできる運動として
前回『ウォーキング』をご紹介しました

今回はジョギングです

『ジョギング』もウォーキングと同じ有酸素運動ですので、
・ダイエット・生活習慣病の予防
・ストレス解消
・血行促進
・心肺機能の強化
等、
様々な健康増進効果があります。
ただし、『継続』することが良い効果を得られる必須条件です。
これからジョギングを始めてみようと思っている方が
続けられるコツなどもご紹介したいと思います

まず、『ジョギング』と『ランニング』の違いですが、
単純に『速度』です。
人それぞれ体力レベルが違うので一概に時速何Kmが『ジョギング』
とは言えませんが、目安としては
・会話をしながらできる速度
・息が上がらない程度
・早歩きと同じ速度でもOK
・30分くらい続けられる速度
という感じです。
ジョギングを始めてみて息が上がって苦しくなってきたら歩く
というのもOKです

大事なのは『苦しくて続けられない』ものであってはいけません。
楽しく継続できる強度にしましょう

ウォーキング同様、正しいフォームでジョギングをしないと、
膝などを痛め怪我につながります。
『正しいジョギングフォーム』
①両手を組んで背伸びをし、両手を下した姿勢がスタート姿勢
②肘を曲げて、肘を引く意識で腕を振ります
③地面にかかとから着き、足の裏、つま先の順に体重をのせ、
最後につま先で地面を蹴ります
実は前回ご紹介した『ウォーキングンの正しいフォーム』と同じです。
両足が同時に地面に接地しているか、いないかの違いです。
『ウォーキング』↓ 『ジョギング』↓
ウォーキングで速度を上げていって歩けなくなってきたら、
ジョギングだと思ってください。
『ジョギングを長続きさせるコツ』
まず、続かなくなる理由を探ってみると、
・疲れが残る
・筋肉痛が辛い
・モチベーションが保てない
・つまらない 等・・・
これらの理由を回避できればいいわけです。
人が行動を起こす時は、必ず『動機』があります。
『他人から強制される』より、『自分が重要・必要と思ったこと』の方が
続くわけです。
理由は何でもいいのですが、例えば
『お気に入りのワンピースを着てみたが、どうもウエストが気になる』
『日々のストレスから解放されリフレッシュしたい』
『ハイキングや登山を楽しみたいから体力をつけたい』
等の『動機』があれば、ジョギングする意味があり、継続につながるでしょう。
漠然と『健康のため』『ダイエットの為』というよりは、
まずは、個人的・具体的な目標を見つけてみましょう。
そのうえで、
①ウォーミングアップ、クールダウンを行う
怪我や疲労を残さないようにするために有効です。
運動の前後に
・肩回し・膝の屈伸運動・アキレス腱ストレッチ、足首回し等
自分が知っている限りの運動
・5~10分歩く
などを行ってください。
②ウェアーやシューズをそろえる

ウェアーは通気がいいものを選びましょう。
シューズは踵のクッションが厚めの物が初心者向けです。
安い物より『ちょっといい物』を購入した方が、
「せっかく買ったし」という意識も働き、継続につながります。
③記録する
ジョギングした距離や時間を記録することで、自分の成長を見ることができ
継続につながります。
「同じ距離をいつもより速くジョギングできた」という結果が見えてくると
誰しもうれしくなるものです。
最近ではスマホのアプリでも、自動的に距離や時間を記録してくれる
物もありますし、ゲーム感覚で楽しめるものもありますので
自分に合ったアプリを探してみるのもいいかもしれませんね。
④サボっても自分を責めない
人の体調は日々変化します。
体調がすぐれない時や気分が乗らない時もあります。
そういう時はしっかり休んで、コンディションが良くなってから
ジョギングを楽しみましょう。
ジョギングを休む→心身の充電期間→次は頑張ろう!
⑤大会や練習会に参加する

マラソン大会や練習会に参加すると、自分と同じ様にジョギングを
している方に出会う事ができます。
一緒に頑張っている仲間が増えるといい刺激になり、
より一層ジョギングが楽しくなります。
Plus+では定期的に『ランゼミ』という練習会を開催しています

参加費は無料ですので、
『ジョギング仲間を作りたい』
『何か目標を見つけたい』
と感じている方は、いつでもご連絡くださいね

次回は『ランニング編』です。
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年07月30日
熱中症にはご注意を!
今年も梅雨明けが発表されました。

この時期注意が必要なのが『熱中症』です。
熱中症は
高温の環境下にいたり、激しい運動・労働による体温の上昇で
体外に熱を放出し切れなくなり、
身体の中に熱がこもることで起きる
様々な病態の総称です。
病態の度合いから、主に
「熱痙攣(ねつけいれん)」
「熱疲労(ねつひろう)」
「熱射病(ねっしゃびょう)」
の3つに分けられます。
さらによく言われる「日射病(にっしゃびょう)」が加えられます。
「熱射病」の域にまで達すると、死に至ることもあり、
非常に危険です。

『熱中症』は運動や労働時だけに起きるとは限りません。
気温がそれほど高くない時でも湿度が高い場合にも起こります。
◎こんな条件の日は注意が必要です
・前日に比べて気温が急に上がった時
・梅雨明けしたばかりの時
・アスファルトなど舗装がされている場所
・休み明け、または連日激しい運動を続けた時
◎熱中症かなと思ったら
・クーラーなどが効いている涼しい場所へ避難
・意識がはっきりしていたら水分と電解質の補給(スポーツドリンク・経口補水液など)
・衣服を緩め、風通しを良くし、足を高くして寝かせる
・アイスパックなどで、首の両脇、両脇の下、腿のつけ根を冷やす
・意識がハッキリしていなかったら救急車を呼ぶ
◎熱中症の予防法
・体調が悪い時は無理をしない。
特に発熱、下痢、嘔吐などがある時は体内の水分や塩分が失われやすいため
・睡眠を十分にとる。
睡眠不足は脳の働きが鈍くなり体温コントロールも難しくなってしまいます。
・お酒を飲みすぎない
大量な飲酒は、アルコールの分解に水分を使うことに加え利尿作用もあり、
脱水症状になりやすいです
・朝食をしっかり摂る
朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分も補給することができ、
体温を下げる効果のある汗も出やすくなります。
・外出するときは帽子や日傘を
帽子や日傘があると、直射日光を避け、からだが感じる温度を下げることができます。
・こまめに水分をとる
のどが渇いていなくても、1時間に一度くらいは水分の補給を。
・スポーツ時には塩分補給も
屋外でスポーツや長時間の仕事をする場合は、スポーツドリンクか食塩水を用意し、こまめに飲むようにします。
高松、敷地、大谷近辺では、熱い中ランニングされる方を多く見かけます
Plus+では冷たい水と塩飴等ご用意しています
ランニング、お散歩時などお気軽にお立ち寄りくださいね

『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら

この時期注意が必要なのが『熱中症』です。
熱中症は
高温の環境下にいたり、激しい運動・労働による体温の上昇で
体外に熱を放出し切れなくなり、
身体の中に熱がこもることで起きる
様々な病態の総称です。
病態の度合いから、主に
「熱痙攣(ねつけいれん)」
「熱疲労(ねつひろう)」
「熱射病(ねっしゃびょう)」
の3つに分けられます。
さらによく言われる「日射病(にっしゃびょう)」が加えられます。
「熱射病」の域にまで達すると、死に至ることもあり、
非常に危険です。

『熱中症』は運動や労働時だけに起きるとは限りません。
気温がそれほど高くない時でも湿度が高い場合にも起こります。
◎こんな条件の日は注意が必要です
・前日に比べて気温が急に上がった時
・梅雨明けしたばかりの時
・アスファルトなど舗装がされている場所
・休み明け、または連日激しい運動を続けた時
◎熱中症かなと思ったら
・クーラーなどが効いている涼しい場所へ避難
・意識がはっきりしていたら水分と電解質の補給(スポーツドリンク・経口補水液など)
・衣服を緩め、風通しを良くし、足を高くして寝かせる
・アイスパックなどで、首の両脇、両脇の下、腿のつけ根を冷やす
・意識がハッキリしていなかったら救急車を呼ぶ
◎熱中症の予防法
・体調が悪い時は無理をしない。
特に発熱、下痢、嘔吐などがある時は体内の水分や塩分が失われやすいため
・睡眠を十分にとる。
睡眠不足は脳の働きが鈍くなり体温コントロールも難しくなってしまいます。
・お酒を飲みすぎない
大量な飲酒は、アルコールの分解に水分を使うことに加え利尿作用もあり、
脱水症状になりやすいです
・朝食をしっかり摂る
朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分も補給することができ、
体温を下げる効果のある汗も出やすくなります。
・外出するときは帽子や日傘を
帽子や日傘があると、直射日光を避け、からだが感じる温度を下げることができます。
・こまめに水分をとる
のどが渇いていなくても、1時間に一度くらいは水分の補給を。
・スポーツ時には塩分補給も
屋外でスポーツや長時間の仕事をする場合は、スポーツドリンクか食塩水を用意し、こまめに飲むようにします。
高松、敷地、大谷近辺では、熱い中ランニングされる方を多く見かけます

Plus+では冷たい水と塩飴等ご用意しています

ランニング、お散歩時などお気軽にお立ち寄りくださいね

『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年07月29日
Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン③~募集中!
『第3回Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』
現在募集中です

第3回目のテーマは
『LSD楽しく20Kmを走り切ろう!』
です。
『LSD=ロング・スロー・ディスタンス』
今回はゆっくりでいいので、距離を伸ばして走ってみます。
第1,2回目のランゼミで
「腕の振り方」
「体幹を意識したフォーム」
「上半身と下半身を連動させてはしる」
を意識しました。

今回はそれらを意識しながら
ゆっくりペースですが、20Kmを止まらずに
疲れにくいフォームづくりを目指しましょう
「20kmは走れません
」
「大会には出ないけど・・・
」
という方には、
『Plus+ランゼミ mini』(5Km又は10Km)もあります。
皆さんのご参加、お待ちしております
『第3回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
『第3回Plus+ランゼミ mini』
日時:8月17日(土)
集合場所:PLus+
スタート 18:30
終了: 21:30
練習距離: 20Km (miniは5Km又は10Km)
参加費: 無料
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
現在募集中です

第3回目のテーマは
『LSD楽しく20Kmを走り切ろう!』
です。
『LSD=ロング・スロー・ディスタンス』
今回はゆっくりでいいので、距離を伸ばして走ってみます。
第1,2回目のランゼミで
「腕の振り方」
「体幹を意識したフォーム」
「上半身と下半身を連動させてはしる」
を意識しました。
今回はそれらを意識しながら
ゆっくりペースですが、20Kmを止まらずに
疲れにくいフォームづくりを目指しましょう

「20kmは走れません

「大会には出ないけど・・・

という方には、
『Plus+ランゼミ mini』(5Km又は10Km)もあります。
皆さんのご参加、お待ちしております

『第3回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
『第3回Plus+ランゼミ mini』
日時:8月17日(土)
集合場所:PLus+
スタート 18:30
終了: 21:30
練習距離: 20Km (miniは5Km又は10Km)
参加費: 無料
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 09:17
│Comments(0)
│整体│健康づくり│運動不足解消│ダイエット│血行促進│骨格調整│ランニングステーション│しまだ大井川マラソン│スポーツクラブ
2019年07月25日
高松夏祭りでイベントやります!!
8月3日(土)に高松南公園で行われる
『高松夏祭り 納涼の夕べ』にPlus+が協力することになりました


高松体育振興会様からご依頼を頂き、
簡単なランニング教室や体操教室を行います。
題して
『みんなでラン&体操教室』
ランニング前の準備運動やウォーミングアップ、
簡単なランニングのワンポイントアドバイスを行います。
準備運動やウォーミングアップは、小さなお子様から
年配の方まで参加できますので、
お近くの方は是非ご参加くださいね
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
『高松夏祭り 納涼の夕べ』にPlus+が協力することになりました



高松体育振興会様からご依頼を頂き、
簡単なランニング教室や体操教室を行います。
題して
『みんなでラン&体操教室』
ランニング前の準備運動やウォーミングアップ、
簡単なランニングのワンポイントアドバイスを行います。
準備運動やウォーミングアップは、小さなお子様から
年配の方まで参加できますので、
お近くの方は是非ご参加くださいね

『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年06月14日
Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン②~募集中!
『第2回Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』
現在募集中です

第2回目のテーマは
『ランニングにチャレンジ!』
前回は
「腕の振り方」
「体幹を意識したフォーム」
を意識しました。
今回はさらに「上半身・下半身の連動を意識」して、
走行距離を伸ばしてみます。
ゆっくりペースですが、10Kmを止まらずに
疲れにくいフォームづくりを目指しましょう
「10kmは走れません
」
「大会には出ないけど・・・
」
という方には、
『Plus+ランゼミ mini』(5Km)もあります。
皆さんのご参加、お待ちしております
『第2回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
『第2回Plus+ランゼミ mini』
日時:7月6日(土)
スタート 18:30
終了: 20:00
練習距離: 10Km (miniは5Km)
参加費: 無料
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
現在募集中です

第2回目のテーマは
『ランニングにチャレンジ!』
前回は
「腕の振り方」
「体幹を意識したフォーム」
を意識しました。
今回はさらに「上半身・下半身の連動を意識」して、
走行距離を伸ばしてみます。
ゆっくりペースですが、10Kmを止まらずに
疲れにくいフォームづくりを目指しましょう

「10kmは走れません

「大会には出ないけど・・・

という方には、
『Plus+ランゼミ mini』(5Km)もあります。
皆さんのご参加、お待ちしております

『第2回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
『第2回Plus+ランゼミ mini』
日時:7月6日(土)
スタート 18:30
終了: 20:00
練習距離: 10Km (miniは5Km)
参加費: 無料
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』も募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2019年02月28日
Plus+ Memorys2018ができました!
ちょっと遅くなりましたが、
昨年Plus+で行われたイベントや
マラソン大会、トライアスロン大会、
普段のトレーニング風景などを集めた
『フォトブック』ができました


皆さん、いい笑顔で写っています

Plus+の待合スペースに置いてありますので、
ご覧になってくださいね
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
昨年Plus+で行われたイベントや
マラソン大会、トライアスロン大会、
普段のトレーニング風景などを集めた
『フォトブック』ができました




皆さん、いい笑顔で写っています


Plus+の待合スペースに置いてありますので、
ご覧になってくださいね

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2018年11月13日
Plus+ランゼミ ~For 藤枝リバティー駅伝①~開催しました!
「Plus+ランゼミ for藤枝リバティー駅伝」の第1回目
を開催しました

今回のテーマは「スピードを上げて走ってみよう」です
距離を短くして、スピードを上げて走り、スピード持久力をつけたり、
本番に向けて呼吸数を上げることに体を慣らすことが目的です。
まずはウォーミングアップ。
ストレッチから入り、上半身と下半身の連動を意識したダイナミックストレッチ、
徐々に強度を上げてダッシュなどを行います筋温を上げていきます
この時点で皆さん、すでにうっすら汗をかいていました。
今回のメニューは500m×6
1本目1Km5分ペースから始め、
6本目は1Km4分以内まで徐々に強度を上げていきます。
もちろんこれは目安です。
皆さん各自の走力に合わせて、自分ができる範囲でスピードを上げて走っていました。
皆さん会話ができなくなるくらいの息の上がりようでした。
そのあとはタスキリレーの練習。
その場の人数で即席チームを作り、
1人600mくらいのミニ駅伝を行いました。
タスキの受け取り、装着、受け渡しをスムーズに行うのが目的。
「タスキリレーが目的なので、そんなに頑張って走らなくてもいいですよ
」
と説明をしました。
…が、やっぱりチーム戦になると、力が入ります
どのチームも力走し、結局いいレースになってしまいました

初めて参加した方達もいましたが、交流も生まれ、
駅伝に向けていい練習会になりました
次回は12月2日に第2回目を行います
今度は1Km×3本とミニ駅伝です
駅伝大会に出ない方の参加も大歓迎です
皆さんのご参加お待ちしております
Plus+ランゼミの日程はこちら
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
を開催しました

今回のテーマは「スピードを上げて走ってみよう」です

距離を短くして、スピードを上げて走り、スピード持久力をつけたり、
本番に向けて呼吸数を上げることに体を慣らすことが目的です。
まずはウォーミングアップ。
ストレッチから入り、上半身と下半身の連動を意識したダイナミックストレッチ、
徐々に強度を上げてダッシュなどを行います筋温を上げていきます

この時点で皆さん、すでにうっすら汗をかいていました。
今回のメニューは500m×6
1本目1Km5分ペースから始め、
6本目は1Km4分以内まで徐々に強度を上げていきます。
もちろんこれは目安です。
皆さん各自の走力に合わせて、自分ができる範囲でスピードを上げて走っていました。
皆さん会話ができなくなるくらいの息の上がりようでした。
そのあとはタスキリレーの練習。
その場の人数で即席チームを作り、
1人600mくらいのミニ駅伝を行いました。
タスキの受け取り、装着、受け渡しをスムーズに行うのが目的。
「タスキリレーが目的なので、そんなに頑張って走らなくてもいいですよ

と説明をしました。
…が、やっぱりチーム戦になると、力が入ります

どのチームも力走し、結局いいレースになってしまいました

初めて参加した方達もいましたが、交流も生まれ、
駅伝に向けていい練習会になりました

次回は12月2日に第2回目を行います

今度は1Km×3本とミニ駅伝です

駅伝大会に出ない方の参加も大歓迎です

皆さんのご参加お待ちしております

Plus+ランゼミの日程はこちら
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
2018年10月16日
第5回Plus+ランゼミ開催しました!
『第5回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
を開催しました

『しまだ大井川マラソン大会』に向けた練習会も今回が最終回。
今回のテーマは「目指せ!しまだ大井川マラソン完走」と題して、
当日と同じコースと時間帯で走り、大会のシュミレーションが目的。
距離も30Kmを目指します。
朝は小雨がぱらつき、少し肌寒い気温でした
「当日もこのくらいの気温なら走りやすいね
」などと
会話をしながらストレッチとウォーミングアップを行います。
前回までに行った疲れにくいフォームづくりや、体幹トレーニングなども
活かしつつ、まずは片道7.5Km、15Kmを走る予定が、
皆さんの調子が良かったのか、走りやすい気温だったのか、
折り返しを2.5Km延長し、片道10Km、20Kmを走ってしまいました
一度出発点に戻ってきてから、いける方だけ、5Kmを走りました。
結局この日は25Kmで終了。
それでも皆さん、脚の疲労具合や当日のコンディションの作り方等
いいシュミレーションができたようでした
レース本番まであと2週間
皆さん体調を崩さないように、気を付けてくださいね
本番ではみんな笑顔でゴールでお会いしましょう

来月からのランゼミは
『第11回藤枝リバティー駅伝』に向けた練習会を行います。
テーマは『スピードを上げて走ってみよう!』です。
駅伝に出る方はもちろん、マラソン大会で自己ベストを目指している方にとっても
いい練習になると思います。
走る距離は短いので初心者の方の気軽に参加することができます。
また、即席チームのmini駅伝も行います。
新しい『ラン友』づくりに、是非ご参加くださいね
Plus+ランゼミの日程はこちら
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
を開催しました

『しまだ大井川マラソン大会』に向けた練習会も今回が最終回。
今回のテーマは「目指せ!しまだ大井川マラソン完走」と題して、
当日と同じコースと時間帯で走り、大会のシュミレーションが目的。
距離も30Kmを目指します。
朝は小雨がぱらつき、少し肌寒い気温でした

「当日もこのくらいの気温なら走りやすいね

会話をしながらストレッチとウォーミングアップを行います。
前回までに行った疲れにくいフォームづくりや、体幹トレーニングなども
活かしつつ、まずは片道7.5Km、15Kmを走る予定が、
皆さんの調子が良かったのか、走りやすい気温だったのか、
折り返しを2.5Km延長し、片道10Km、20Kmを走ってしまいました

一度出発点に戻ってきてから、いける方だけ、5Kmを走りました。
結局この日は25Kmで終了。
それでも皆さん、脚の疲労具合や当日のコンディションの作り方等
いいシュミレーションができたようでした

レース本番まであと2週間

皆さん体調を崩さないように、気を付けてくださいね

本番ではみんな笑顔でゴールでお会いしましょう


来月からのランゼミは
『第11回藤枝リバティー駅伝』に向けた練習会を行います。
テーマは『スピードを上げて走ってみよう!』です。
駅伝に出る方はもちろん、マラソン大会で自己ベストを目指している方にとっても
いい練習になると思います。
走る距離は短いので初心者の方の気軽に参加することができます。
また、即席チームのmini駅伝も行います。
新しい『ラン友』づくりに、是非ご参加くださいね

Plus+ランゼミの日程はこちら
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 10:24
│Comments(0)
│整体│運動不足解消│ダイエット│骨格調整│骨盤調整│ランニングステーション│しまだ大井川マラソン│静岡マラソン│スポーツクラブ
2018年10月05日
第5回Plus+ランゼミ募集中!
『第5回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』

現在募集中です
『しまだ大井川マラソン』に向けた練習会もいよいよ最終回です
今回はフルマラソンの完走をイメージして30Km走にチャレンジです
第1回目から前回まで、
「上半身と下半身の連動を意識したフォーム」
「体幹を意識したフォーム」
を踏まえて、ゆっくりでいいので疲れにくいランニングフォームを
意識してきました
あとは長い距離を走るスタミナづくりと
当日に近い気温の中、実際のコースで
レースのシュミレーションをします
『しまだ大井川マラソン』に出場される方、
又は今後のフルマラソンに参加予定の方、
私たちと一緒に、さわやかな秋風の中、
楽しく走りませんか
「第1~4回には参加してないけど・・・
」
という方も大丈夫です
スタート前にアップを含めて、しっかり復習します

『第5回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
日時10月14日(日)
スタート 8:30~
終了予定 12:30
練習距離 30Km
集合場所 大井川河川敷運動公園
参加費 無料
*1本目15Km(片道7.5Km)、
2,3,4本目5Km(片道2.5Km)
*途中リタイアもOKです。
『Plus+ランゼミ』の日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
現在募集中です

『しまだ大井川マラソン』に向けた練習会もいよいよ最終回です

今回はフルマラソンの完走をイメージして30Km走にチャレンジです

第1回目から前回まで、
「上半身と下半身の連動を意識したフォーム」
「体幹を意識したフォーム」
を踏まえて、ゆっくりでいいので疲れにくいランニングフォームを
意識してきました

あとは長い距離を走るスタミナづくりと
当日に近い気温の中、実際のコースで
レースのシュミレーションをします

『しまだ大井川マラソン』に出場される方、
又は今後のフルマラソンに参加予定の方、
私たちと一緒に、さわやかな秋風の中、
楽しく走りませんか

「第1~4回には参加してないけど・・・

という方も大丈夫です

スタート前にアップを含めて、しっかり復習します

『第5回Plus+ランゼミ forしまだ大井川マラソン』
日時10月14日(日)
スタート 8:30~
終了予定 12:30
練習距離 30Km
集合場所 大井川河川敷運動公園
参加費 無料
*1本目15Km(片道7.5Km)、
2,3,4本目5Km(片道2.5Km)
*途中リタイアもOKです。
『Plus+ランゼミ』の日程はこちら
あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
Posted by Plus+
at 09:35
│Comments(0)
│整体│運動不足解消│ダイエット│美肌効果│骨格調整│骨盤調整│ランニングステーション│しまだ大井川マラソン│スポーツクラブ