2017年10月13日
腸脛靭帯炎からレース復帰しました!
「第1回松本マラソン」完走しました

Plus+に通う30代男性のSさんは、
今年の4月、「日本平マラソン」出場後、左膝痛を発症

翌週「掛川新茶マラソン」でも23Km過ぎから同じく左膝痛を発症

翌日は歩けなくなるほどに・・・。
さらに翌週の「長野マラソン」では、3Kmでリタイヤ・・・

診断結果は「腸脛靭帯炎」でした

腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。
膝の屈伸運動を繰り返すことによって腿の外側にある腸脛靱帯が
大腿骨の出っ張りとこすれることで炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。
原因としては、ランニング練習のやりすぎ、急に長距離を走るなどで発症します。
治療法としては炎症が収まるまで安静にすることですが、
再発する可能性もありますので、再発しない体づくりが大切です。
Sさんは治療と再発防止を目的に7月からPlus+のレギュラー会員に入会。
次のレースは10月1日の「松本マラソン」。
週1回の加圧トレーニングと月2回の整体を行いました

加圧トレーニングでは、成長ホルモンの分泌を促し、血行促進を
行うことで、患部の治癒を進めます。

同時にランニングフォームを安定させるため、
上半身、下半身、体幹をみっちりとレーニング

自宅でも行えるセルフストレッチを指導

整体では大腿筋膜張筋のほぐしを行い、骨盤や骨格を調整。
体のゆがみを整えていきました

痛みが治まってきた7月下旬ころから走り始めました。
腸脛靭帯炎では「ゆっくり走る」という足の接地時間が長くなるほど痛みが出やすいので、
「流し」という設置時間の短い「速く走るけど短い距離」という練習をし、
再発しにくい走り方を習得していきます。
その後、少しずつ走る距離を伸ばし、
8月16日の「Plus+ランゼミ」で20Km.。
9月9日の「Plus+ランゼミ」で25Km
を走りましたが、左膝の痛みは出ませんでした


迎えた10月1日「松本マラソン」

例年に比べ練習量が少なかったため、スタミナ不足で後半失速


したようですが、フルマラソンを4時間9分で無事完走することができました

Sさん
「膝の痛みも出なく走れたのがうれしかったです

次の目標はしまだ大井川マラソンでサブフォー(4時間切り)です。
翌年静岡マラソンではサブ3.5(3時間30分切り)を目指します

と力強いコメントを頂きました。
Sさんは現在も週1回の加圧トレーニングと月2回の整体を継続中です。
Plus+では目標に向かって頑張っているSさんを
これからもサポートしていきます!
『Plus+ランゼミ』募集中

あなたも『カラダとココロの健康づくり』
始めませんか?
ご質問、お問合せ等ご遠慮なく
ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページはこちら
『Plus+海練』がスタートしました!?
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』の日程が決まりました!
Plus+のフロントが5月バージョンになりました!
『母の日整体チケット』販売中!
雨ニモ負ケズ、焼津みなとマラソン!
Plus+のフロントが4月バージョンに!
『Plus+ランゼミ ~Forしまだ大井川マラソン~』の日程が決まりました!
Plus+のフロントが5月バージョンになりました!
『母の日整体チケット』販売中!
雨ニモ負ケズ、焼津みなとマラソン!
Plus+のフロントが4月バージョンに!
Posted by Plus+
at 10:44
│Comments(0)
│骨盤調整│松本マラソン│腸脛靭帯炎│日本平マラソン│長野マラソン│加圧トレーニング│整体│しまだ大井川マラソン│掛川新茶マラソン│静岡マラソン