2023年03月15日

体脂肪率・内臓脂肪を測定しませんか?

体脂肪率内臓脂肪を測定しませんかemoji04

ご自分の体脂肪率ご存じですかemoji04

男性20%未満
女性30%未満

が標準です。

現在Plus+で無料で測定していますemoji02

10~15分程度で測定結果までご説明します。

この危機にご自身の体脂肪率を把握してみてはいかがでしょうかemoji04

お気軽にお声をおかけくださいねface02




あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら  

2023年03月02日

Plus+のフロントが3月バージョンに!

Plus+のフロントが3月バージョンになりましたemoji02

今年もあっという間に2か月が過ぎてしまいました・・・face08

最近は暖かい日もあり、春が近づいてきている感じがありますね194

春はマラソンシーズンでもありますemoji09

今月5日には『藤枝マラソン』が4年ぶりに開催されますemoji02

やっとコロナ前に戻ってきたという感じですface02

Plus+からも数名参加しますemoji02


19日の『Plus+ランゼミ』は『焼津みなとマラソン練習会』です。

1月『駅伝練習会』、2月『ランde筋トレ』とハードな練習が続いたので、

みなとマラソンの実際のコースを下見しながら、海を眺めながら、

ゆっくり楽しく走りますface22

簡単なランニングアドバイスも行いますので、

『焼津みなとマラソン』に参加しない方の参加も大歓迎ですemoji02

みんなで楽しく走りましょうface02



何かと忙しい年度末。

お疲れがたまりましたら是非Plus+の『整体』をご利用ください!

骨盤から体を整え、疲れを癒させていただきますface22

Plus+は今月もコロナやインフルエンザに気を付けながら

元気に営業中ですemoji02

皆様のご来店をお待ちしておりますemoji02






『Plus+ランゼミ』も募集中emoji02
ランニングを楽しむ『ラン友』づくりしませんかemoji04




あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら

  

2023年02月27日

成長ホルモンを味方に!①

『成長ホルモン』は、聞いたことがある方は多いと思います。

私たちが指導している『加圧トレーニング』

この『成長ホルモン』

最大限に引き出すことができるトレーニングです。

改めまして、『成長ホルモン』

ご紹介したいと思います。



『成長ホルモン』は脳の下垂体というところからから分泌され、主に睡眠時に分泌されています。

また、筋トレ(無酸素運動)を行うことで発生する乳酸は、脳を刺激し成長ホルモンの分泌を促します。

発生する血液中の成長ホルモンの濃度は3~4倍程度に増加すると言われ、

睡眠中と同じ程度にまで増加します(成長ホルモン濃度には諸説あります)。

(↑上図は加圧トレーニングによる成長ホルモンの分泌の仕組みを現しています)



そして、成長ホルモンの分泌量は、思春期前の値を100%とすると、

思春期後期で多くなり、200%と2倍くらいになります。

その後はどんどん少なくなり、

30〜40歳台では50%、

60歳では30%くらいになります。

ですから、年齢を重ねれば重ねるほど、筋トレのような運動が重要となってきます。



『成長ホルモン』はその言葉からも分かるように、

“身長を伸ばすホルモン”としてよく知られています。

成長期の子供は成長ホルモンのおかげで骨端が成長し身長が伸びます。

ですから成人した大人は骨端線の成長が止まっていますので、身長は伸びません(残念ながら・・・)。


しかし、『成長ホルモン』にはもう1つ重要な役割があります。

それは『代謝』です。

ある物質をエネルギーとして別の物質に変えていく働きです。

体内でエネルギーを作らなければ、私たちが生きていけません。

成長ホルモンはその過程で大切な役割を担っています。



つまり『成長ホルモン』は、子どもから大人まで、あらゆる年齢に必要なホルモンなのです。



次回は成長ホルモンの働きについて詳しく説明します。





あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら  

2023年02月16日

Plus+ memory's2022ができました!

『Plus+ memory's2022』

フォトブックができましたicon53

昨年もコロナや台風など、いろいろありましたが、

2月を除いてランゼミも開催できましたemoji02

焼津みなとマラソン、しまだ大井川マラソンなどのマラソン大会や

トライアスロン大会も開催され、

コロナ前に戻ってきていることを感じられる1年でしたemoji02


なので、2021年号よりもページ数が増えています。

同時に皆さんの笑顔の写真も増えていますface02face02

まさに

「笑顔はここからface22

というフォトブックになっています。

Plus+ の待合エリアに置いてありますので、

是非ご覧になってくださいねemoji02



現在『カラダとココロの健康づくり』応援キャンペーンを実施中

ダイエット体力づくりを目的にしている方はもちろん、

骨盤のゆがみ肩・首・腰痛でお悩みの方まで、

最近ご自分の健康に関心がある方はぜひ、この機会に

Plus+の『加圧トレーニング』『整体』をご体感下さい。

一人一人の目的に合わせてトレーニング・施術させていただきますface02





あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら  

2023年02月03日

Plus+のフロントが2月バージョンに!

Plus+のフロントが2月バージョンになりましたemoji02

つい先日『あけましておめでとうございます』なんて挨拶をしていたと思ったら

もう2月・・・face15



コロナの感染者も少し落ち着きが見えてきましたが、

インフルエンザも流行していますので、引き続き感染防対策は行っていきましょうemoji02


Plus+では今月26日に『Plus+ランゼミ』を行います。

テーマは『ランde筋トレ』

坂道や階段をダッシュしてランニングに必要な筋肉に刺激を入れ、

今の走りに磨きをかけます。

もちろん初心者でも参加できるように、体力に合わせて練習内容を調整します。

『しんどいけど楽しいemoji02時間が過ごせますface01


現在『カラダとココロの健康づくり』応援キャンペーンを実施中emoji02

ダイエット体力づくりを目的にしている方はもちろん、

骨盤のゆがみ肩・首・腰痛でお悩みの方まで、

最近ご自分の健康に関心がある方はぜひ、この機会に

Plus+の『加圧トレーニング』『整体』をご体感下さい。

一人一人の目的に合わせてトレーニング・施術させていただきますemoji12


まだまだ寒いけどPlus+は元気に営業中emoji02

皆様のご来店をお待ちしておりますface02





あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース Plus+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら  

2023年01月31日

骨盤を整えよう!②

前回『骨盤を整えよう①』では、骨盤の歪みの種類や諸症状などについて

お伝えしました。

今回は骨盤の歪み、特に『前傾』と『後傾』についてお話します。


まずはご自分の骨盤の位置を確認してみましょうemoji02

セルフチェックをすることもできますので鏡などで確認してみましょう。

まず上前腸骨棘は骨盤の前側の出っ張っている所です。

ここは比較的確認しやすいと思います。

次に上後腸骨棘ですが、骨盤の一番高いところ(腸骨稜)に

人差し指を置き、親指を斜め45°下におろしたところに出っ張りが

見つかります。

ここが上後腸骨棘です。


前と後ろの出っ張りに指を置いてみてみてください。

皆さんの骨盤はどうなっていますでしょうかemoji04

骨盤の上前腸骨棘(前側の出っ張り)が上後腸骨棘(後ろ側の出っ張り)より

指1~1.5本分前に傾ている位置が正しい位置になります。

角度でいうと10°くらいです。

上前腸骨棘が上後腸骨棘より指1.5本以上前に傾いていたら『前傾』です。

上前腸骨棘と上後腸骨棘の角度が指1.5本以下もしくは同じくらいの高さ

だったら『後傾』です。

『前傾』や『後傾』になる原因は骨盤周辺の筋肉になります。

『前傾』にかかわる筋肉
・脊柱起立筋
・腰方形筋
・腸腰筋
・大腿直筋



『後傾』にかかわる筋肉
・腹筋群
・大殿筋
・ハムストリング

が挙げられます。


前傾気味の方は

『前傾要因の筋肉』腸腰筋や大腿四頭筋の張りが強まり
『後傾要因の筋肉』腹筋群やハムストリングが緩んでいる可能性があります。

正しい位置に戻すには

腸腰筋や大腿四頭筋の張りを緩め、
腹筋群やハムストリングの張りを出せばよいということになります。



後傾気味の方は

『前傾要因の筋肉』腸腰筋や大腿四頭筋の張りが緩み、
『後傾要因の筋肉』腹筋群やハムストリングの張りが強まっている可能性があります。

正しい位置に戻すには

腸腰筋や大腿四頭筋の張りを強め、
腹筋群やハムストリングの張りを緩めればよいということになります。

自分で調整をすることもできますが、少し難しいので、

お近くの接骨院・整体院などにご相談してみてくださいね。

Plus+でも『骨盤のゆがみが気になっている方』のご相談を受けていますので、

気になっている方は、お気軽にご連絡くださいねface02



2月から『カラダとココロの健康づくり』応援キャンペーンも実施予定ですemoji02

ぜひこの機会に加圧トレーニングで体力づくり、

整体で骨盤を調整してみませんかemoji04



あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら  

2023年01月30日

『カラダとココロの健康づくり』応援キャンペーン実施中!

『カラダとココロの健康づくり』応援キャンペーン実施中emoji02



「最近骨盤のゆがみが気になって・・・」

「頭痛・腰痛・肩こりがつらくて・・・」

「最近体重が増えてしまって、ダイエットしなきゃ・・・」



そんな

「体調も整えて、ダイエットもしたい!」

とお考えの方に朗報ですemoji02

「カラダとココロの健康づくり」応援キャンペーン
キャンペーン期間2023/2/1~2/28
特典①
入会金¥5,500→無料

特典②
加圧トレーニング+整体体験
¥4,000→¥1,000

特典③
整体30分無料券プレゼントemoji08
*①③はレギュラー会員にご入会の方のみとさせていただきます。



Plus+では『加圧トレーニング』をマンツーマンで指導。

お一人お一人の目的に合わせて、メニューを考え、運動指導します。

また、レギュラー会員では月1回の『整体』も込みとなっております。

体力づくりの運動から、ダイエット、普段の疲れのリフレッシュまで

トータルにサポートさせていただきますemoji12



コロナ渦ではありますが、運動習慣を身につけて、

肩こり・腰痛に悩まされない体を作って

カラダもココロも健康になりましょうface22




『Plus+ランゼミ』も募集中emoji02
ランニングを楽しむ『ラン友』づくりしませんかemoji04




あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら

  

2022年12月27日

骨盤を整えよう!①

『骨盤が歪みが気になって・・・』という方、

かなり多いのではないでしょうかemoji04


骨盤はあるきまった正しい位置にあることが大切です。

正しい位置に骨盤がないと体のあちこちに不具合が生じます。

骨盤は上半身と下半身をつなぐ『要』です。

男性と女性でも形状が違い、女性の方が横幅が広く柔軟性も優れています。

故に女性の方が骨盤が歪みやすいといわれています。


骨盤が歪むことで現れる症状として、
・肩こり
・腰痛
・頭痛
・ポッコリお腹
・O脚、X脚
・強い生理痛

等があります。

もちろん骨盤のゆがみだけが原因ではありませんが、

骨盤に位置が整うことで、これらの症状が軽減することはあります。


骨盤のゆがみには大きく4つに分けられます。

〇前傾

骨盤の前への傾きが強くなる状態です。
お尻が突き出たような姿勢(いわゆるでっちり)で、
腰椎の前彎(お腹側へのカーブ)が強くなり、
腰痛の原因の一つでもあり、いずれは下肢への痛みや痺れにつながります。
加齢や産後など腹筋が弱っている状態のときに前傾になりやすいと言われています。

〇後傾

骨盤の後ろへの傾きが強くなる状態です。
上半身が後方に下がるため、背中を曲げて頭を前に突き出す姿勢になることで
バランスをとる姿勢、いわゆる猫背です。
筋肉の低下や、加齢が原因となっていることが多いです。
ひざへの負担や肩こりなどが生じやすいのも特徴です。

〇骨盤の開き
骨盤が開いてしまっている状態です。
下半身太りや、O脚になりやすいといわれています。
出産時は開いた状態になり、産後元に戻りますが、ホルモンバランスの崩れにより、
元に戻り切れないままになっていることもあります。
脚を組んだり、あぐらをかくなども骨盤が開く原因になったりします。

〇骨盤の左右へのゆがみ

骨盤の左右のどちらかが上がってしまっている状態です。
主に左右の筋力差や、筋肉の張りの左右差、
体の使い方に偏りがある場合もゆがみが生じます。
こちらも腰痛の原因になります。

骨盤がゆがむ原因としては
・加齢や運動不足による筋力低下
・ハイヒールなどを常用している
・カバンなどを持つときに、片方どちらかで持つ
・体の重心を左右のどちらかにかけ立つ癖がある

等です。

思い当たる方はいますでしょうか?

骨盤のゆがみは腰痛や股関節痛の原因にもなりますし、

骨盤内の臓器の位置がずれることもあり、

内臓の機能低下を招く恐れもあります。

椅子に座るときに、背中が丸まり仙骨が倒れた状態で座る

いわゆる『仙骨座り』も骨盤や仙腸関節にもストレスがかかり、

骨盤のゆがみにもつながります。

骨盤は位置は、体調に大きくかかわってくる大切な部位ですから、

正しい位置に保つことが非常に重要になってきます。

私たちが行う『整体』でも、まずは骨盤を整えることから始めます。


次回は骨盤のゆがみ、特に『前傾』と『後傾』について

お伝えします。





『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中emoji02

現在『1年間お疲れ様整体キャンペーン』も行っています!
『今年の疲れは今年のうちにemoji02




あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら


  

2022年12月17日

-5Kg、体脂肪率-4.3%のダイエットに成功しました!

Plus+に通うKさんのダイエット&右肩痛の改善報告です。

Kさんは3月の『ランゼミ』に参加したことをきっかけに、

4月よりPlus+に通い始めましたemoji02

当初は右肩に石灰沈着があり、痛みがあるため、

趣味のテニスも休まざるを得ませんでしたface24

活動量も減り、半年で体重が4.5Kg増加してしまったとのことでしたface12


加圧トレーニングを週に1回、整体を月に1回のペースで

通い始め、右肩の痛みは2ヶ月ほどで治まりましたface02

ダイエットでは、

①週1回の加圧トレーニング
②加圧トレーニング後のランニング

を6ヶ月間続けてもらいました。

結果は、



体重   58.1Kg ⇒ 53.1Kg  -5Kg  
体脂肪率 31.1%  ⇒ 26.8%   -4.3%
筋肉量  17.2Kg ⇒ 16.9Kg  -0.3Kg
基礎代謝量21.5Kcal/Kg⇒ 22.5Kcal/Kg +1.0Kcal/Kg

体重は5Kgも減りましたが、筋肉量はほとんど減っていません。

基礎代謝量も体重1Kgあたり1Kcal増えています。

Kさんもしっかり基礎代謝量が増えていますので、リバウンドしにくい

健康的なダイエットができたといえるでしょうface22


Kさんは現在も週1回ペースで通い、テニスに復帰するための

体力づくりに励んでいますemoji12



ダイエット成功の秘訣は、継続的な運動が重要だと

気づかされる事例でしたemoji02


コロナウイルスの影響で運動不足になり、

体重が増えてしまったという声をよく聞きます。

規制も緩和されてきましたので、

そろそろ自分のカラダと向き合ってみませんか?


現在『6周年記念キャンペーン』実施中emoji02
この機会にPlus+の『加圧トレーニング』『整体』
ご体感くださいemoji02




『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中emoji02


現在『1年間お疲れ様整体キャンペーン』も行っています!
『今年の疲れは今年のうちにemoji02






あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら
  

2022年12月12日

第2回『Plus+ランゼミ For藤枝リバティ駅伝』開催しました!

12月11日(日)に『Plus+ランゼミ For藤枝リバティ駅伝』

の第2回目を行いましたemoji02

来月15日に行われる『藤枝リバティ駅伝』に向けた

第2回目の練習会です。

今回のテーマも『スピードを上げてみよう』です。


少し風はありましたが、気温もそれほど低くなく天気は快晴emoji15

気持ちの良いランニング日和でしたemoji09

いつも通りウォーミングアップを入念に行い、

体幹を意識したフォームづくりのエクササイズも行います。




今回練習は1000mを3本走ります。

上級者は1本目5分/Km、2本目4分/Km、3本目4分以内/Kmという感じで

徐々にペースを上げていきます。

もちろん初心者組はマイペースで走ってもらい、できる範囲でペースを調整してもらいました。

ペースを上げて走るのはやっぱりきついface12

肩で呼吸するほど心拍数が上がりますface09

呼吸筋も鍛えられ、心肺機能も向上します。

皆さん、非常に苦しそう(楽しそう)でしたface15



その後はタスキの受け渡し、受け取り練習を兼ねた1人600mほどの

ミニ駅伝を行いましたemoji09emoji09

練習とはいえやはりチーム戦になると力が入ってしまします。

今回も白熱したレース展開となりましたemoji02


本番まであと1ヶ月emoji02

コロナやインフルエンザに気を付けて、

皆さん、万全な状態で迎えられるようコンディションを保ってくださいねface22




現在『6周年記念キャンペーン』実施中emoji02
この機会にPlus+の『加圧トレーニング』『整体』
ご体感くださいemoji02




『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中emoji02


現在『1年間お疲れ様整体キャンペーン』も行っています!
『今年の疲れは今年のうちにemoji02




あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら