2019年10月30日

サヨナラ、肩こり。②

前回『サヨナラ、肩こり。①』で、肩こり解消効果のあるストレッチ等を

ご紹介しました。

今回は『肩こり予防』のための『筋トレ・エクササイズ』をご紹介します。

前回、『肩こり』の原因として、肩周りの筋肉が固くなり、

血行が悪くなる事で『コリ』や『頭痛』といった不調が生じると紹介しました。


『筋トレ・エクササイズ』を行う事のメリットとしては、

①筋トレすることで血流が増加し、酸素や栄養分が運ばれ、
筋肉内の疲労物質の排出や乳酸の分解が進む

②成長ホルモンなどの分泌が高まり、筋肉などのダメージを回復させる

等があげられます。

適度な筋トレを継続的に行っていく事で、肩こりになりにくい

体になっていきます。



今回も自宅や職場などでできる簡単な『筋トレ・エクササイズ』を

ご紹介します。

*用意するもの
500g~2Kgくらいの重りを2個。
(ダンベルなどがないようなら、500ml~2Lのペットボトルをビニール袋に入れたものでもOKです。)

◎僧帽筋上部

1.両手に重りを持ちます
2.息を吸いながら両肩を耳に近づけるようにもちあげます。
3.3秒くらいキープしたら息を吐きながら脱力して肩を下ろします
10回×2セット

◎僧帽筋中・下部

1.机などに左手をついて上半身を前傾させ、右手に重りを持ちます
2.肘を伸ばしたまま、肩甲骨を背骨に寄せるように引き上げます
3.3秒くらいキープしたら息を吐きながら脱力して肩を下ろします
*腕ではなく、肩甲骨を動かす意識で行います
左右各10回×2セット

◎肩甲骨回し


1.重りを持ったまま肘を伸ばし、肩甲骨を内側に寄せます
(胸を張るように)
2.肩甲骨ごと引き上げてから前に回します
(胸をとじるように)
*肩と肩甲骨で円を描くイメージで
10回行ったら、前から後ろへ同じように回します。


前回ご紹介したストレッチの後に、筋トレを合わせることで

『肩こり予防・解消効果』が持続します。

どちらも自宅で簡単にできるエクササイズです。

時間も10~15分くらいでできる内容ですので、

仕事の合間や、家事の合間などに行ってみてください。



『Plus+ランゼミ』も募集中emoji02
『Plus+ランゼミ ~For藤枝リバティー駅伝~』


あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら