2022年11月29日

1から始めるランニング⑦

『1から始めるランニング』の最終回です。

ランニングの練習法から障害、ウォーミングアップ・クールダウンまで

これからランニングを始めようと思う方に参考になるようにお伝えしてきました。

走ることに慣れ、距離やタイムが速くなり、走力に自信がついてきたら、

是非マラソン大会などのレースにチャレンジしてみてくださいemoji02

今回は初めてマラソン大会に参加する際の『レースの選び方』について

お話します。


ランニングレースといっても様々なレースがあります。

・ロードレース
ハーフマラソンやフルマラソンなど舗装された道を走るレース

・ウルトラマラソン
フルマラソン以上の距離の長いレース

・クロスカントリー
芝生などを走るアップダウンがあるレース

・トレイルラン
山道を走るレース


・駅伝
リレー形式のレース


ちなみに
〇フルマラソンのサブスリー(3時間未満で完走)
〇ウルトラマラソンのサブテン(100Kmを10時間未満で完走)
〇富士登山競争完走


を達成することを市民ランナーの
『グランドスラム』と言われています。

どれもかなりハードルが高いですが・・・face15


『どんなレースを選んだらいいのか?』

レースを選ぶ時の視点についてお伝えします。


・レースに出る目的
『自信がついてきたので試しに出てみたい』
『ダイエットや健康づくりの目標にしたい』
というのであれば、近場の
大会の距離の短い種目でもいいでしょうし、
『開催地の観光も兼ねたい』という楽しみ方もあると思います

・開催時期
暑い時期のレースは初心者の方でなくても大変です。
季節的に走りやすい時期を選ぶといいでしょう

・レース種目
いきなりフルマラソンというのはハードルが高すぎるでしょうから、
まずは短い距離から段階を踏んで距離を伸ばしていくといいでしょう

・コースと関門
コースの高低差が多いコースはかなり大変です。
大会によっては関門を設けている大会もありますので、
そういった制限ができるだけ緩いレースを選ぶといいでしょう

そのほか各大会の過去の参加者のコメントや評価を見てみるのも

一つの選択手段になります。



出場するレースが決まったら、あとはいつも通り走るのみなのですが、

大会当日のタイムスケジュールをしっかり頭に入れておきましょう。

各大会では事前に当日のタイムテーブルが送られてきます。

スタート時間は決まってますので、そこから逆算して準備しましょう。

何時に起きて、何時に食事をとり、会場まではどれくらいかかり、

何時までにアップをして荷物を預けるのか、

参加者が多い大会はスタート前はトイレが大変込み合います。

当日はかなり余裕をもって行動するといいでしょう。




幾つかレースを重ね、レースに慣れてきたら、

ハーフマラソンやフルマラソンにチャレンジしてみましょうemoji02

そこで、理想的なペース配分をお伝えします。

スタート後に周りのペースに引っ張られてオーバーペースになってしまうと、

後半の失速に繋がります。

ペース配分の考え方として、3分割で考えると走りやすいと言われています。

ハーフマラソンなら、
1〜7Km地点はアップのつもりで走る
8〜14Km地点はリズムを刻んで走る
15Km〜ゴールは最小限の失速に抑えるように頑張りどころ


同じようにフルマラソンでも
1〜14Km地点はアップのつもりで走る
15〜28Km地点はリズムを刻んで後半に備える
29Km〜ゴールは最小限の失速に抑えるように頑張りどころ


というようように考えると、いわゆる30Kmの壁も乗り越えられると言われています。

(と言いつつ私はいつも30Kmの壁にぶち当たっていますが…)



今回の「1から始めるランニング①〜⑦」を通して、

一人でも多くの方に「走る」ことの魅力を感じてもらえたら幸いです。

一人では辛くて続かなくて、やめてしまったという方も、

一緒に走る仲間と共有できるというのは人生においても張り合いが出てきます。

心身の健康づくりには最適なスポーツだと思います。

Plus+では毎月『Plus+ランゼミ』を行っております。

ランニングを通じていい交流が生まれていますface02face02

是非皆さんも「走る」ことを楽しんでみてくださいね。





現在『6周年記念キャンペーン』実施中emoji02
この機会にPlus+の『加圧トレーニング』『整体』
ご体感くださいemoji02




『Plus+ランゼミ ~For Plus+リバティー駅伝~』も募集中emoji02



あなたも『カラダとココロの健康づくり』

始めませんか?


ご質問、お問合せ等ご遠慮なく

ご連絡ください。
お問い合わせはこちらまで
『加圧トレーニング&整体スペース プラス+』
054-204-5022
担当久保田成紀
メールegaowakokokara@gmail.com
ホームページは
こちら